メイン | 2005年9月 »

ウェブログのきっかけ

いきなりですが、すみません。
最近、ずっとホームページが更新されていませんね。
楽しみにしているのに、とても残念です。

ぜひ、最近の音楽や映画のこと、読みたいです。

-----------------------------------------

 7月の終わり頃、このようなメールを電脳執筆家、丹羽信夫さん(「低レ研」の作者)からいただいた。確かに、自分がホームページを持っていたことすら忘れかけていた。

 ホームページ「パストラーレのひととき」の過去に書いたものを読み返してみると、書き込みをしている時分は、精神的に充実していた頃だったように思い起こされた。そこで、これを契機として、また何かを書いてみようかという気になった。

 ホームページを1から作り直すのも、手間がかかりそうなので、いっそのことウェブログという自分にとって初めての手段でやってみようという気になった。仲間の齋藤俊明さんが昨年からウェブログを開設し、毎日更新なされていることに感心し、興味は持っていた。

 しかし、1ヶ月間取り組んでみて、毎日書くのは大変だと実感した。結局、4~5日にまとめて書き、日付をづらして平均して1日1個のエントリーとしているのが実状である。やってみて初めて、齋藤俊明さんのように教育という一貫したテーマを持って毎日書くことの大変さ、背景の必要性を痛感した。

 いずれにしても、記していく場ができ、1ヶ月たった。何かの転機になるかもしれない。きっかけを与えてくださった丹羽さんに感謝申し上げます。

加治隆介の議

 政治の世界を描く弘兼憲史の力作。商社マンから、父親の死去に伴い政治の世界に入っていく加治隆介。紆余曲折を経て、官房長官になり、その後も要職を歴任しながら熱く理想を追い求める。

 政治家の汚い部分を描く漫画や映画は数多くあるが、この作品は、本気で日本のことを考え行動する人々が描かれている。作者は、政治家、官僚、軍事評論家、商工会議所のメンバーなど500人以上の人々に会い、日本の現状や地方政治の現実など様々な問題を垣間見た。そこで頑張っている人達がたくさんいることを知り、『日本もそんなに捨てたもんじゃないぞという真実を伝えたいという思いが加治隆介になったのです。』と、作者は講談社ミスターマガジン版の最終巻(20巻)あとがきに書いている。

 第17・18巻で、加治隆介が防衛庁長官となっている時に、プルトニウム運搬船がテロリストに乗っ取られる事件が扱われている。ここでの政府の対応が極めてリアリティを持って描かれている。映画「亡国のイージス」より、よっぽど説得力のある優れた表現になっている。

 日本の漫画の表現技術の高さ、志の高さを世界に示すことができる立派な作品だと思う。

 折しも今日、郵政民営化の是非を問う衆議院選挙が公示された。

加治隆介の議 (1)
弘兼 憲史
4063280012

低レ研

 「低レ研」-人間の尊厳に対する真摯な挑戦!

 書名とサブタイトルから、何が書いてあるのかまるで想像できないこの本は、1993年に雑誌アスキーに連載され、多くの人に影響を与えた(らしい)エッセイである。そうそう、タイトルは「低レベルソフトウェア研究所」の略である。で、だいたい本の内容はわかっただろうか?

 このエッセイが連載されていた当時は、まだウィンドウズもなく、それだけに、パソコンの発達にまだワクワクできる時代だった。個人が開設するBBS、パソコン通信が華やかなりし頃で、ソフトウェア以上にパソコンのハードウェアに関心を持つ人も多かった。そんな背景で書かれいるが、今読んでも実に楽しめる。

 個人的には、「追及!パソコンライター達の午後」が気に入っている。そば屋の評価をライターがする話だが、ほんとに腹を抱えて笑った。

 作者の丹羽信夫さんは、パソコンの本を数多く著しており、今でも膨大な量の情報発信をしている。

 1995年以前のパソコン事情を見てきた人には、手に入れば、是非読んでいただきたい本である。あの時代の熱気と楽しさがよみがえってくるだろう。

低レ研―人間の尊厳に対する真摯な挑戦!
丹羽 信夫

燃えよ剣

 新選組副長、土方歳三を描いた司馬遼太郎の長編小説。文句なしに徹頭徹尾おもしろい。幕末の奔流の中で、男気を貫く土方の姿は、ほんとうに格好良い。まさしく男のロマン。

燃えよ剣 (上巻)
司馬 遼太郎
410115208X
燃えよ剣 (下巻)
司馬 遼太郎
4101152098

電車男

 同僚が持っていたので、借りて読んでみたら、なかなか面白い。主人公は、結構誠実な人ではないか。ぎこちなくとも、ひたむきに好きな気持ちを表そうという努める姿に、お姉さんもかわいがってあげたいという思いがわいたのでは。

 ネットの住人たちの奇妙な連帯感が生む、不思議な盛り上がりが素直に楽めた。

 最近、コンピュータによる掲示板などの作成実習に関わる機会が何回かあった。比較的真面目な大人の集まりなのだが、それでもチャットに書き込みをさせると必ず一人は、「電車男」の名前で入出したり、「エルメス~」と書いたりする人がいた。時間があれば、交流を進めて、ネット上の連帯感をもっと味わってもらいたい気もした。

 電車男
中野 独人
4104715018

小説ヘッジファンド

 米国系銀行や証券で国際金融市場に関わった著者が描く、迫真の経済小説。舞台となる年代は少し以前であるが、そこに描かれているのは、現在もリアルタイムで進行している金融のダイナミズムである。

 一般にはなかなか知り得ないヘッジファンドの実態が、巧みな筋運びで紹介され、楽しめる小説になっている。

小説ヘッジファンド
幸田 真音
4062639939

さぶ

 しっとりと人情の機微に触れたいときにおすすめの本。

さぶ
山本 周五郎
4101134103

クレクレタコラ

 4歳の次男が、図書館のビデオのコーナーで「これ借りる」と手にしたのが、何と「クレクレタコラ」だった。

 タコのような着ぐるみのキャラクターが、「クレクレ!」と、他の変なキャラクターが持つ物をなんでも欲しがるが、結局手に入れられずに終わるという3分ほどの話。ビデオには10話分がセレクトされ収められていた。子どもたちは、ビデオが終わるまで引込まれるように見ていた。

 1973(昭和48)年から翌1974年にかけて、全260話がフジテレビ系列で放映された。落花生のような相棒や、ゴジラのような彼女?ドラゴンのようなライバル?など、訳のわからないキャラクターが出てきて、毎度ワンパターンな話を繰り返し、なんとも不思議な世界を作っていた。

 ♪クレクレクレ~ クレッペ、クリャルカ、クリャリンコ~、何でも欲しがるク~レクレタコラ♪
という主題歌を石川進が歌っていた。一度聴いたら忘れられないだろう。何がどうということもないのに、これほど記憶の底に沈着するとは、ただものではない作品なのかも知れない。

クレクレタコラ~其の壱
浅野正雄 坪島孝 石田勝
B00005GATM
クレクレタコラ DVD-BOX
B00006S25D

ワルター ブルックナー7番

 ブルーノ・ワルター指揮、コロンビア交響楽団のブルックナー交響曲第7番は、弦や木管がよく歌っている演奏。特に第3楽章は印象に残る。ふと、マーラーの交響曲かと感じる部分がある。いや、マーラーがブルックナーに影響を受けたのであろう。マーラーの交響曲には、ブルックナーのスケルツォに似たような、奇妙な舞曲がよく表れる。

 ブルーノ・ワルターはマーラーの愛弟子であり、マーラーの音楽を広めた指揮者であった。それだけに、ブルックナーの音楽においてマーラーに底通する部分がはっきりと表出されたのは自然な形であったのだろう。

 神の怒りや荒れ狂う天候にも似たブルックナーのスケルツォと、諦観や皮肉の入り交じったマーラーの舞曲は背景の思想は異なるかもしれないが、表現として類似がある点は興味深い。

ブルックナー:交響曲第7番
コロンビア交響楽団 ブルックナー ワルター(ブルーノ)
B00005G7RE

ベーム ブルックナー7番

 カール・ベーム指揮、ウィーンフィル演奏のブルックナー交響曲第7番のCDを聴く。第1楽章がとにかく素晴らしい。雄大な峰々に朝日が輝きわたるような冒頭、木漏れ日のさす森を歩むような中間部、湖畔に出てそびえる峰を再び仰ぎ見るような終結部など、美しい響きに満ちている。

 曲全体を通して端正な演奏と感じた。それだけに、第2楽章の長大さは、運転をしながらCDで聴くには向かないと思った。やはり、コンサートホールで響きに身を委ねるべき曲なのだろう。

ブルックナー:交響曲第7番
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルックナー ベーム(カール)
B00005FIPW

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon