« 2008年6月 | メイン | 2008年8月 »

アインシュタイン 火の鳥伝記文庫

 『E=mc2 宇宙の総和は変わらない』

 自分が子どもの頃は、伝記などはそれほど読まなかったように記憶している。しかし、長男に伝記を音読させ、偉人たちの生涯をたどると、どれも実に興味深い。各人の子どもの頃の体験、青年期の恋愛、失敗のエピソード、テーマを追いかける力強さ、有名になってからの苦悩など、人生の様々な面が一冊に盛り込まれている。伝記の面白さ、良さを実感した。
 長男には、小学2年生での「エジソン」に始まり、3年間で20冊の伝記を音読してもらった。20冊目は、20世紀の科学の巨人、「アインシュタイン」を選んだ。子どもの頃からの柔軟な思考、相対性理論の発見、祖国を追われる日々、苦境の中でもユーモアを忘れない愛すべき人柄、原爆の誕生と苦悩など、波瀾の生涯が綴られている。分かりやすい言葉を用いるよう著者はつとめているが、内容は相当に濃かった。
 これまで読んできた「講談社 火の鳥伝記文庫」の人物をまとめると、次のようなリストになる。日付は、ブログに掲載した日。

アインシュタイン 08/07/31
西郷隆盛 08/02/29
ノーベル 08/01/26
勝海舟 07/11/30
ニュートン 07/08/25
ガリレオ 07/07/17
一休 07/06/30
ベートーヴェン 07/05/09
リンカーン 07/04/06
キュリー夫人 07/01/31
坂本竜馬 06/12/30
福沢諭吉 06/11/04
武田信玄 06/09/28
野口英世 06/09/01
豊臣秀吉 06/07/04
ヘレン=ケラー自伝 06/06/11
手塚治虫 06/04/16
ライト兄弟 06/03/05
宮沢賢治 06/01/31 06/02/07
エジソン 05/12/29

 このブログも、書き始めて3年がたつ。1日につき1つの記事を掲げる試みは、まだ途切れていない。紹介したいものはいくらでも生まれる。それほど、世の中には良いものが多いのだろう。
 長男と共にたどる伝記は、このブログを書くためのペース・メーカーとしての役割を果たしているようだ。これからも偉人の生涯に刺激を受け、記し続けていきたい。

アインシュタイン―科学の巨人 (講談社 火の鳥伝記文庫)
岡田 好恵
406149905X

小澤征爾 マーラー交響曲第2番

 「私は楽団員に、マーラーに接したその時々のフレッシュな自分を音楽にぶつけ、外へ出ていく音楽をやるように要求しつづけている。」

 小澤征爾が、「カラー版作曲者の生涯 マーラー」(新潮文庫)の中のコラムに記した言葉である。小澤征爾指揮、サイトウ・キネン・オーケストラによるマーラー交響曲第2番は、緊迫感、たおやかさなどの表出がはっきりした明快な演奏。終楽章では、指揮者、オーケストラ、ソリスト、合唱団員が渾然一体となって気迫ある音楽を創りあげている。
 1991年、合唱に初めて参加した曲がマーラー交響曲第2番であり、自然とその思い出がよみがえった。

マーラー:交響曲第2番
小澤征爾 マーラー サイトウ・キネン・オーケストラ
B0002ZEZRC

ドラマ モンスターペアレント 5

 『タイトルからして、初めは視聴率狙いの面白おかしく作ったドラマだろうと、高をくくっていました。しかし、どの回を見ても製作者の皆さんの真摯な姿勢を強く感じました。「どうせマスコミは」という、初めの自分の思い込みを深く反省しております。』

 番組ホームページに寄せられた掲示板の、現役教師の方のメッセージである。教育関係者の鑑賞にたえるドラマとなっている。
 第5回は、学校側の問題点をつき、公平さを見せている。

「モンスターペアレント」

青春歌年鑑 60年代総集編

 1960年代、日本は高度経済成長の中、様々な変化を遂げていた。テレビ文化も全盛を迎え、ヒット曲も次々と生まれた。青春歌年鑑60年代総集編は、その10年間から選りすぐりの名曲を集めたベスト・オブ・ベスト。2枚組で40曲が収録されている。
 1枚目には、「上を向いて歩こう」「いつでも夢を」「こんにちは赤ちゃん」「バラが咲いた」「恋の季節」など、温良さを感じる20曲が並ぶ。2枚目には、「花の首飾り」「小さなスナック」「ブルー・ライト・ヨコハマ」「風」「グッド・ナイト・ベイビー」など、哀調を帯びた20曲が収められている。
 どれも心に寄り添ってくれる曲であり、今なお新鮮である。今の時代だからこそ、胸に響く歌詞やメロディが多いのかもしれない。

青春歌年鑑 60年代総集編
オムニバス
B0002ZF1YS

篤姫 30

 NHK大河ドラマ「篤姫」第30回「将軍の母」。大老井伊直弼による安政の大獄が始まる。西郷と僧月照にも幕府の手が迫る。島津斉彬亡き後、再び薩摩で実権を握った島津斉興は、逃れてきた二人を捕らえ、西郷には月照を殺すように指示を出す。西郷と月照は共に海に身を投げる。
 重苦しい展開が進む中、ホームドラマとして少しでも明るい部分を出そうと、天璋院と家茂との心の交流を描いている。

NHK大河ドラマ「篤姫」

新動物の謝肉祭

 右手でポップス、左手でクラシックの同時演奏をこなす、「ピアニスターHIROSHI」のアルバム第2弾「新動物の謝肉祭」。熊ん蜂の飛行が様々な曲にからんだり、水戸黄門が「北の宿から」と融合したりと今回も派手なピアニズムが展開される。「超絶技巧ディズニー組曲」もなかななかに聴かせる曲。リクツ抜きに楽しめるピアノ・カーニバル。

新・動物の謝肉祭~ピアノ座のHIROSHI2
ピアニスターHIROSHI 木下忠司
B00005F6KH

動物の謝肉祭

 ギドン・クレーメルを中心とするメンバーによる、サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」のCDを聴く。マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイ、ミッシャ・マイスキーなどが、ユーモラスな曲を生き生きと奏でる。他に、メシュヴィッツによる「動物の祈り」、リドによる「フェルデナンド」「小さな悲しい音」などの音楽による物語が収められている。クレーメルの朗読の才能にも驚かされる。

サン=サーンス:動物の謝肉祭
アルゲリッチ(マルタ) バシュキローバ(エレナ) クレーメル(ギドン)
B00005FG6Y

マジック

 いっこく堂の腹話術を見ていると、時折、人間が人形に操られているのではないかと感じてしまう。そして、アンソニー・ホプキンス主演の映画「マジック」を、ふと思い出す。 リチャード・アッテンボロー監督による、端正でかつ陰影の濃いサイコ・スリラー。

マジック
ウィリアム・ゴールドマン
B00068D9G8

いっこく堂 一人にもほどがある

 腹話術師いっこく堂の、2000年10月博品館で行われたライブの模様を収録した作品。多様なワザを駆使したユーモアたっぷりの芸に、子どもたちもたいへん惹き付けられる。「古代ギリシャの腹話術」は、実に深い。

いっこく堂 一人にもほどがある
いっこく堂
B00005HTV7

ドラマ モンスターペアレント 4

 学校の教育レベルを批判する保護者を扱った「モンスターペアレント」第4回。クレームの背景を捉えることの重要さを提示していた。

関西テレビ 「モンスターペアレント」  

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon