小澤征爾 丸山勝廣氏楽団葬

 生涯で自分が最も感動した音楽は、ベルリンフィルでも、ウィーンフィルでもない。群馬交響楽団が1992年3月31日に行った演奏である。

 この日、高崎市の群馬音楽センターにて、群馬交響楽団を育ててきた丸山勝廣氏の楽団葬が行われた。葬儀委員長は、群馬県知事の小寺弘之氏。委員長挨拶は、決して形だけのものではなく、音楽を愛する人の思いが込められた言葉であった。

 小澤征爾氏が献奏として、バッハのアリアを指揮した。小澤氏が手を静かに降ろした瞬間に鳴った群馬交響楽団の和音の美しさに、ふるえがきた。最初の一音で、楽団員たちの思いが伝わってきた。
 曲が進むにつれ、涙がとめどなく溢れてきた。真に魂をふるわせる音楽だった。小澤氏は、曲の最後に指揮する両手を合わせ、祈りを捧げた。
 たった一音で思いを伝えることができるとは。音楽の持つ力がこれほど強いとは。このアリアは生涯忘れ得ぬ演奏になるだろう。

 山本直純氏の指揮で、群馬交響楽団合唱団の一員として、モーツァルトのレクィエムより「ラクリモーサ」を歌った。小澤征爾氏も横で歌っていた。自然と気持ちを込めることのできる曲であった。

 群響が奏するベートーヴェンの交響曲第3番第2楽章(葬送)の流れる中、献花を行い、音楽センターの外に出た。

 それから、友人たちと観音山に登った。山から一望できる春の息吹を感じる高崎の景色がひときわ美しく感じられた。オーケストラのある町に住む喜びが素直に胸を満たした。
 桜が咲きほころぶ暖かい日であった。

泉は涸れず―丸山勝広と群馬交響楽団

素数に憑かれた人たち

 「ゼータ関数の自明でない零点の実数部はすべて1/2である。」

 「素数に憑かれた人たち」は、数学における最も重要な未解決問題「リーマン予想」について、その内容と、解決に挑んだ人々の姿を描いた書。奇数章には数学の解説が記され、偶数章には背景となる歴史や伝記的な話題が述べられている。
 現代数学においても難問であるリーマン予想を、平易に記述し、伝えようとする工夫が素晴しい。数学教育においても、参考になる点が多い。また、数学者が生きた時代背景やエピソードが興味深い。単なる数学の解説書ではない広がりがあり、読み物としても飽きさせない。近現代における数学者の列伝としての側面も持っている。
 歴史の縦糸のひとつとして数学が息づいている様を見事に描いた本。

素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦【電子書籍】[ ジョン・ダービーシャー ]

映画監督 スタンリー・キューブリック

 「映画を作っているときは、時たま幸せだ。映画を作っていないときは間違いなく不幸せだ。」

 「2001年宇宙の旅」「時計じかけのオレンジ」「シャイニング」など、こだわり抜いた名作を世に送り出したスタンリー・キューブリック監督の本格的な評伝。
 写真に熱中した少年時代から始まり、映画を作り始めた頃のエピソードなども綴られている。「突撃」「スパルタカス」でのカーク・ダグラスとの出会いと決裂などもじっくりと記述されている。ピーター・セラーズ主演の「ロリータ」「博士の異常な愛情」も当時関わった人々からの丹念な取材で制作の雰囲気が浮かび上がる。
 圧巻は、「2001年宇宙の旅」の章。およそ全てのSF映画を見て、宇宙や科学に関するありとあらゆる本を読破し、NASAの関係者や原作者アーサー・C・クラークとの対話を重ね、イメージを膨らませていく。撮影の過程の記述も、実に興味深い。SF映画の不滅の金字塔の地位は、今後も不動であると納得できる。
 「時計じかけのオレンジ」「バリー・リンドン」「シャイニング」の撮影、美術、音楽へのこだわりが多彩なエピソードから伝わってくる。
 キューブリック監督の実像に迫る気迫に満ちた労作。

映画監督 スタンリー・キューブリック
ヴィンセント・ロブロット 浜野 保樹

夜と霧

 アウシュビッツの強制収容所という、死と隣り合わせの極限状況の中で、「夜と霧」の著者フランクルは人々の心理を冷静に見つめる。その真摯さが、人間に対する敬意と希望を与えてくれる。
 何度読んでも感銘を受け、自らの生きる意味を考えさせてくれる。
 人類の重き遺産ともいうべき、名著中の名著。

レミーのおいしいレストラン

 「誰にでも料理はできる」

 料理好きのネズミが活躍するディズニー・アニメ「レミーのおいしいレストラン」。ブルーレイで見ると、ネズミの毛並み一本一本まではっきりとわかり、CGの表現力に感嘆する。ことに、料理や厨房の精緻な表現と、パリの街の美しさが素晴しい。
 前向きなメッセージをベースにした、友情、恋愛、陰謀、成長、奇跡、笑いあり涙あり、フルコースのアニメーション。

WALL・E/ウォーリー

 人類がいなくなった地球で、ゴミを収集する作業を一人続けるロボット、WALL・E(ウォーリー)の冒険を描く長編アニメーション”WALL・E/ウォーリー”。ピクサーとディズニーによる作品であり、個性豊かなキャラクターとよく練られたストーリーにより、素直に楽しめる。
 ゴミの緻密な表現と、荒廃した都市のスケールの大きなCGに圧倒される。また、ロボット同士の交流では、最初は台詞がなく、仕草のみで表現しているところに、ピクサーCGの職人的なこだわりと確かな技術を感じる。
 情感が静かに伝わるいい雰囲気の前半から、後半、一気にスピード感が増すストーリー展開も高揚感があって良い。
 第81回アカデミー賞長編アニメ映画賞の他、数々の賞に輝く快作。

白雪姫

 1937年に公開された、世界初のカラー長編アニメーション「白雪姫」。今見ても実に素晴らしい。太平洋戦争前の時代にこの作品が作られたことには、驚嘆を禁じ得ない。
 動物やこびとの動きのなめらかさが、名曲に完全に同期して動く様は何度みても引き込まれる。
 夢の世界に誘う永遠の名作。

モクモク村のけんちゃん

九ちゃん 「『ごめんなさい』って言われたら、けんちゃんなんて言う?」
けんちゃん 「『いいですよ』って言うな。」
九ちゃん 「それそれ、それが "That's all right." さ。」

 「モクモク村のけんちゃん」は、1970年代当時のTBSブリタニカの英語教材として製作された紙芝居。カセット5巻に収められた物語で、当時小学生だった自分は何度聴いても飽きなかった。美しかった村が遠くからの煙によって汚い空気と川になってしまい、元の村に戻すためにけんちゃんが冒険をする物語。暖かみのある絵と、明瞭なストーリーにより、自然と英語の世界に引き込まれていく。環境問題を予見した内容でもあった。
 けんちゃんが冒険をする国が、英語で話されているという設定が秀逸で、聴き手は、けんちゃんが言葉を覚えていく過程で自然と英語に馴染んでいく。案内役の九官鳥の九ちゃんを通じて、英語の意味がわかるようになっており、実に見事な脚本。小学校英語活動においても参考になる要素がある。
 永らく入手困難な幻の教材であったが、ブリタニカ・ジャパンよりパソコン用のデジタル紙芝居として復刻された。
 子ども用英会話教材の金字塔ともいえる優れた作品。

「科学者の楽園」をつくった男

 世界でも最高水準の研究を行っている日本が誇る研究機関「理化学研究所」。その波乱の歴史を、多くの科学者たちの足跡や歴史的背景を含めて描く本。
 ロンドンでの、夏目漱石とグルタミン酸ナトリウムの発見で知られる池田菊苗との出会いから始まり、第三代所長、大河内正敏のもとで科学研究が多彩に花開く過程が圧巻の筆致で語られる。
 長岡半太郎、本多光太郎、仁科芳雄、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎など、多くの科学者たちの生涯にもふれられており、日本の近代科学史を俯瞰する書としてもたいへん興味深い。
 科学と社会との接点、科学と文学との関わりをも示唆した、知的興奮をよびさます重層的な著作。 

自助論

 「天は自ら助くる者を助く」

 サミュエル・スマイルズの世界的ロングセラー「自助論」。努力・勤勉・忍耐・独立・誠実の重要性を、膨大な例で語る著作。1858年、イギリスが世界最強の国であった時に書かれた本であり、文章に勢いを感じる。
 日本では明治4年に中村正直の訳により「西国立志編」として出版され、100万部の超ベストセラーとなった。その独立と向上をうたった文章は明治の青年たちを奮い立たせ、近代化を推進する精神的な支柱のひとつとなった。
 自助論は、150年の時を経てなお多くの人に読まれている。この本を「古い」とか、「あたりまえ」と一蹴するのは簡単である。しかし、本気で向き合って初めて見えるものが世の中にはたくさんある。

評伝 大村はま

 「そうだ、やさしいことばでこそ、人の心のなかに入っていけるのだ、むずかしい理論、高い思想、深い感動を、みんなにわかるやさしい、平らな、なめらかなことばで伝えていかなければ、文化はみんなのものにならないのだ」

 98歳になるまで、国語教育に渾身で取り組み、多くの生徒たちを育てた大村はま。その教え子であり、晩年はまの仕事を支えた苅谷夏子氏が著した「評伝 大村はま」。
 大村はまの人格が形成され、国語教師として実践を重ね、多くの生徒の生涯に影響を与える授業を創り上げる過程を丁寧に描いている。
 日露戦争、関東大震災、太平洋戦争、戦後の混乱など、日本の近現代史を背景にしながら、大村はまの関わる人々や当時の学校の様子が生き生きと綴られ、物語としても惹き付けられ、飽くことがない。
 はまの学びや実践から、教育に対する様々な考え方が具体的に記され、極めて示唆に富む。
 平易な言葉で、するすると読むことができるが、実に多角的な視点で大村はまの人物と実践が語られ、内容はたいへんに深い。心にすんなりと言葉がはいってくる。この本そのものが、大村はまによる国語教育の成果とも言える。
 多くの感動と真の敬愛に満ちた、優れた教育書。

評伝 大村はま ことばを育て 人を育て (単行本)
苅谷 夏子

教えるということ 大村 はま

 「私は、子どもがかわいいのであれば、子どもをとにかく少しでもよくしていける、教師という職業人としての技術、専門職としての実力をもつことだ、子どもをほんとうにかわいがる、幸せにする方法は、そのほかにはないと思います。」

 大村はまが、富山県新規採用小学校教員にむけて行った講演「教えるということ」を始め、「教師の仕事」「教室に魅力を」「若いときにしておいてよかったと思うこと」の4編の講演を収めた書。優しい言葉で語られるが、そこには強烈なプロ意識と、教える者としての使命感に溢れている。教育の原点を改めて思い起こさせてくれる凛然とした書。

南極のペンギン

 高倉健が映画撮影で訪れた土地で感じたことを綴ったエッセイを、自ら朗読するCD。いっさい奇をてらうことをせず、素直に風景や心情が語られる。素朴なだけに、ストレートにその優しさが伝わる。それは、「アフリカの少年」「北極のインド人」「ふるさとのおかあさん」「奄美の画家と少女」というエッセイのタイトルにも表れている。
 木訥に語られる素直な想いを聴いていると、俳優高倉健の魅力は、まっすぐに役にまたその人生に向き合っていることでにじみ出ているのだと感じる。
 宇崎竜童の音楽も語りに寄り添い、よい味わいをだしている。

武家草鞋 

 「清廉潔白」という言葉を最近は聞かなくなった。山本周五郎の「武家草鞋」は、清廉潔白を貫いたために世間との折り合いがつかず煩悶する武士の物語である。処世に自分を合わせることを潔しとせず、国許を去って放浪の果てにたどり着いた地。その自然美豊かな地で主人公を見守る老人と孫娘。
 深い人間洞察に裏打ちされた言葉の数々が胸を打つ好短編を、鈴木瑞穂が深みのある声音で味わい深く語る。

荒鷲の要塞

 断崖絶壁の上にそそりたつ難攻不落の「鷲の城」。第二次大戦中、ドイツ軍要塞に潜入し、アメリカ軍の捕虜を救出する兵士たちの活躍を描く戦争スペクタクル。
 雪山にそびえる城は圧巻の存在感を放ち、その救出劇はこの上なくスリリングである。リチャード・バートン、クリント・イーストウッドらの演技も貫禄がある。アリステア・マクリーンの見事な脚本と、ブライアン・G・ハットン監督による重厚な映像が映画の品格を高めている。
 超一級の戦争アクション映画。

だらだら坂 大根の月

 向田邦子の短編小説「だらだら坂」「大根の月」の朗読CDを聴く。「だらだら坂」は、渡辺美佐子の朗読で、中年男の感傷がたおやかに語られる。「大根の月」は、栗原小巻がきりりとした声で語り、胸を突く名編。
 共に、一分の隙もなく構成された見事な短編。CDには、向田邦子自らが作品について語った貴重なトラックも収録されている。

影武者

 武田信玄の負傷により影武者となった男の顛末を描く、黒澤明監督の映画「影武者」。どのシーンも美術的であり、大胆な色彩と構図で見る者に迫る。精悍な風貌の織田信長と、のほほんとした雰囲気の徳川家康など、キャラクターの個性も興味深かった。
 高校生の時、この作品を見た後輩が、「ラストに黒澤明のユーモアを感じた。」といった言葉がいまだに印象に残っている。当時、時代劇などに興味があまりなく自分から見に行くことはなかった。黒澤明の長い作品を映画館まで足を運んで見るとはたいした後輩だと感じたものだ。
 人間の業を多彩な俳優と精緻な美術で表現した絢爛たる戦国絵巻。

隠し砦の三悪人

 「隠し砦の三悪人」は、1958年公開の、黒澤明監督による映画。戦国時代、敵陣地となった隠し砦からの逃走を描く作品だが、次々とピンチを切り抜けるシナリオを基に、迫力ある映像が展開される。
 三船敏郎の体当たりの演技が、この上ない躍動感を与えている。凛とした雪姫には、今の女優には見いだせない個性を感じる。
 ジョージ・ルーカスの「スターウォーズ」にも多大な影響を与えた、極上のエンターテイメント映画。

赤ひげ

 「赤ひげ」は、黒澤明監督のヒューマニズムあふれる映画。山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を原作とし、加山雄三演じる若き医員と三船敏郎演じる小石川養生所の責任者「赤ひげ」との関係を中心に、患者との様々なエピソードが連なる人間賛歌。
 名場面に満ちた作品だが、撮影手法の見事さも相まって、女優たちの演技が印象に残る。狂女を演じる香川京子の美しさゆえに鬼気迫るシーン、根岸明美の入魂の語り。桑野みゆきの持つはかなげな雰囲気なくしては、山崎努演じる佐八とのエピソードは成り立たなかったであろう。二木てるみ演じる少女も、後半のテーマを支えている。
 小石川養生所の門は、「博愛」を象徴するかのように、十字架を二つ連ねた形に見え、名優の背後で存在感を持つ。
 俳優の熱演とスタッフのこだわりとが結実した、日本映画の名作中の名作。

世界は俺が回してる CD

 「名曲というものは実に繊細にできていて、全体ばかりでなく、部分部分が驚くほどきめこまかく完成されている」

 なかにし礼の小説「世界は俺が回してる」でのポイントとなる音楽を集めたCD。どの曲もたいへん味わいがあり、時代を超えて楽しめる。解説書に描かれた、宇野亜喜良の挿画が当時の雰囲気を醸す。

世界は俺が回してる
なかにし礼 ジョージ・ガーシュウィン セルゲイ・ラフマニノフ オスカー・ピーターソン ハリー・ベラフォンテ 沢たまき 越路吹雪 ペレス・プラード ザ・スパイダース 西田佐知子

世界は俺が回してる

 テレビに恋した男、TBSの敏腕プロデューサー渡辺正文の破天荒な一代記。わがまま放題に育った渡辺は、ハリー・ベラフォンテ公演の放送を初め、数々の一流スターの音楽番組を成功させる。それは、世界の名歌手を一堂に会して行われた「東京音楽祭」に結実される。
 著者は、渡辺に近しかった、なかにし礼。多くの芸能人が実名で登場し、豊富なエピソードが盛り込まれたいへん興味深い。数々の女性との関わりが物語を彩る。
 高度成長の中、華やかに繰り広げられる音楽業界の熱気を伝える実名小説。

カンフーハッスル

 チャウ・シンチー監督・主演の映画「カンフーハッスル」。荒唐無稽と言えばそれまでだが、この映画のエンターテイメント性を凌げる映画は多くない。徹底したアクションと脚本の妙で、その世界に観客を引きずり込む。数々のアクション映画のオマージュであり、しかもギャグとアクションのバランスが見事。チャウ・シンチーの下積みの長さが開花した、何度見ても楽しめる映画。

少林サッカー

 「ありえねえ~」と思うシーン満載の香港映画「少林サッカー」。しかし、この映画の真価は、筋の通った脚本にある。徐々にヴォルテージを高めていき、観客の心理をつかむストーリーは並はずれた力を持つ。理屈抜きに楽しめる快作。

名探偵の掟

 「密室殺人」「閉ざされた空間の殺人」「童謡殺人」「時刻表トリック」「ダイイングメッセージ」など、推理小説の「お約束」をネタに、名探偵とダメ警部が掛け合いを演じる東野圭吾の連作ミステリー。力の抜けた文章で、推理小説の登場人物の悲哀をも感じさせるシニカルなメッセージに溢れた作品。
 パロディであり、まったく期待しないで読んだほうがいいが、「アンフェアの見本」などなかなか侮れない短編もある。

矢野顕子 Piano Nightly

 矢野顕子の弾き語りによる「Piano Nightly」には、自然と引き込まれる。ピアノ一音一音に思いが込められ、素晴らしい。文部省唱歌「椰子の実」すら、前奏が流れた瞬間から完全に矢野顕子の世界になっている。大事な人に語りかけるように奏でられた珠玉の15曲。

話の話

 「ノルシュテインの作品はすべて、いわば夢のフィルターをとおして世界をみているような気分にぼくらを誘い込む魔力をもっている。」

 1982年1月23日、日仏会館で「セロ弾きのゴーシュ」の完成試写会が行われた折りに、高畑勲監督、美術担当の椋尾篁氏などから挨拶があった。仕事の合間に、コツコツと作ってきたアニメーションへの思いが語られた。
 その試写会で併映された「霧につつまれたはりねずみ」は、「ゴーシュ」の高畑勲監督にとっても、ノルシュテイン作品との最初の出会いだった。

 ノルシュテインの作品である「話の話」は、古今のアニメーションの中でも抜きん出て芸術性が高く、難解な作品。赤ん坊を見つめる狼、ミノタウルスと少女の縄跳び、もの悲しいタンゴの調べで踊る男女から、ひと組ひと組パートナーが消え残される女性たち。繰返し現れるリンゴ。それらのシークエンスから、作者は何を語ろうとしているのか。
 高畑勲氏は、アニメージュ文庫「話の話」の中で、この作品を詳細に解説している。その文学的香気に満ちた解説から、「話の話」の意味と価値が見事に浮き上がる。
 「話の話」をさらに鑑賞したいと思うと同時に、一つの映像から、これだけ多くのことを読み取り、思索し、語ることができるのかと、アニメーション作家の想像力と表現力に脱帽した。

話の話 (アニメージュ文庫 (F‐006))
高畑 勲 アニメージュ編集部

ユーリー・ノルシュテイン作品集

井上靖 「孔子」を語る

 井上靖が長編小説「孔子」の完成直後に行った講演を収録したCD。孔子に対する敬意を感じると共に、明快な語りに引き込まれる。
 何より、80歳を越え、食道癌の手術をし摘出した後であるにも関わらず、豊かな音声で精力的に語りかける姿勢に大いに感銘を受ける。
 文学に一生を捧げ、数多くの名作を世に出した井上靖の気概に触れることができる貴重な講演。

おこしやす

 京都の老舗旅館「柊家」で長きにわたり仲居を勤めた田口八重の回想録。
 柊家を訪れた三島由紀夫、川端康成、平沼騏一郎など著名人の接待に心を砕く筆者の姿勢が語られ、それにより客人が心を開き素顔をみせるくだりには感銘をおぼえる。特に、三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地で決起する前に宿泊したときの描写は印象に残る。
 おもてなしの神髄を伝える書。

映画 ハゲタカ

 大手自動車メーカーの買収をめぐる映画「ハゲタカ」。NHK土曜ドラマ「ハゲタカ」の後日談となる作品。
 大森南朋演じるファンド・マネージャー鷲津と、中国資本をバックとしたファンドとの対決を描く。スリリングな展開のうちに、企業のあり方を語りかける。
 リアルな描写で、独特な緊迫感をもった映画。

船場狂い

 山崎豊子の短編「船場狂い」を、安奈淳が朗読したCDを聴く。戦前、伝統と格式のある商家が軒を連ねた大阪・船場。その富商にあこがれ、一員となることに執念を燃やす女の一代記を、安奈淳が力強く語る。
 たくましい女性の生き様を通じ、商家の賑わい、時代の雰囲気、時の移ろいが見事に凝縮された短編。

しぶちん (新潮CD)

 山崎豊子の短編小説「しぶちん」を、橋爪功が朗読したCDを聴く。けちで財をなした大阪商人が、そこはかとないユーモアとさりげない哀感を持って描かれる。橋爪功の朗読は名人級のうまさ。

しぶちん (新潮CD)
山崎 豊子

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon