« ドラえもん不思議サイエンス | メイン | 碓氷峠旧道 »

理数セミナー

 理科・数学の授業でコンピュータを活用するセミナーを行う。午前中、Logoや数式処理ソフトMuPADについて、その背景と授業への利用について話し、実際に体験してもらう。午後は、理科や数学のソフトについて紹介する。今後、主流となるであろうソフトウェアの配信サービスについても触れる。学校においても、ソフトウェアをパッケージで買うのではなく、1年契約でソフトをWeb上から使う形が増えていくであろう。
 理科や社会などの資料的なコンテンツは充実してきている。しかし、ソフトを試用してみると、勘違いしているのではないかと思われるものも多い。ただキャラクターが面白おかしく話をして、問題を出していくソフトが目につくが、どうも本質から逸脱している。目先の楽しさでなく、学ぶこと本来の良さや、学問の素晴らしさを伝えるソフトには、なかなか出会えない。
 コンテンツでは、ブリタニカ・サイエンスのクリップのような、密度のあるものには好感がもてる。多くのソフトでは、「詰め込み」を忌避するあまり、「中身の濃さ」がおろそかにされていないか。
 それにしても、市販の数学ソフトの状況はお寒い限りである。相変わらず電子問題集的なものが多い。もっと、「数学は素晴らしい」と、グッと迫ってくれるものはないものか。
 Logoのように、試行錯誤をするなかで概念形成をはかるようなソフトにもっと目を向けてもらいたい。
 1986年の本だが、佐伯胖著、岩波新書の「コンピュータと教育」に掲げられた戸塚滝登氏のLogoを用いた実践は、20年を経た今でも新鮮であり、教育におけるコンピュータ活用の方向を示しているように思う。

コンピュータと教育
佐伯 胖
4004203325

コメント

 戸塚です。全く偶然に出版社の編集者の人がこのブログに私へのコメントがあることを教えてくれたので、のぞいてみました。
 申し訳ありませんが、残念ながらこの佐伯氏の本にあの実践が採り上げられてしまったおかげで、後に私は教育現場でせっかくの自分の教育実践を彼の言動と人となりのようにエキセントリックなものと誤解されてしまい、ずいぶん辛いめに会ったことを申し添えておきたく思います。(はっきり言えば、迷惑でした。)

 佐伯氏は私の実践の本当の姿を彼特有の強い思い込みの視線で見ていたために、本質を見逃してしまいました。私は彼がその後、自ら旗を振って推進させたインターネット教育や、ネットの上に「学びの共同体」や「分ちもたれた知能」をつくろうとする試みに疑問でした。
 この人物の言い方を借りるなら、Collective Intelligenceは、またネット上ではCollective Idiocyにもなりうること起きうるからです。それは実社会ならともかく、学校の中に持ち込んで、幼い子どもたちにさえインターネットで「発信」させていったら何が起きるか、そのリスクを考慮させしていなかったのです。
 インターネットやネットワーク環境は彼のような教育学者にとっては天国かもしれません。しかし幼いこどもたちにとっては地獄になる可能性があったのです。
 この方の主張なさる「知の共同体」はまた「血の共同体」にだってなりうるのです。佐世保事件や米コロンバイン高校の虐殺事件のように。

 9/11のアルカイダの訓練キャンプやタリバン神学校の「学びの共同体」は、まさにテロリストの学校に「正統的周辺参加」させられるイスラムの虐げられた子どもたちの学ぶスタイルの好例であることを佐伯氏は考慮しませんでした。
 学びとは本来「無色」なのです。それゆえその文化的背景によっては(知識は状況に埋め込まれているため)どんなふうにも染められるのです。善にも悪にも。原理主義にも平和運動にも。
 佐伯氏は「学校知を打破する」とスローガンに掲げられてこのようなコミニュティに「参加する」学びこそ正統的だと信じ込んでいらっしゃいました。
 しかし本当は「学校」という機関はまさにこのような極端な学び、時にはテロリストを育てさえしてしまう危険に子どもたちが陥る危険を回避するために設けられた、本来は社会的安全装置の役目を果たすためのものでもあったのです。
 彼には佐世保事件を引き起こした学びのスタイルを自分が全国の学校に「推進」させてしまうことになったのを反省なさってはいないようです。彼の言動と著作が理論的支柱だったことを理解なさってもいないようです。
 そして現在のネット教育に対する社会の冷たい目と不信感、それゆえ現在の情報教育やコンピュータ教育の”冬の時代”を生み出してしまったことも。
 教育学者は自分の教育理論について、その倫理的な責務もまた負っているはずなのです。

 私は小学館から今月『コンピュータが連れてきた子どもたち』という本を出しました。
 この中で私自身も大反省しています。そしてこれからのIT教育や創造性教育がどんな方向に進んでいったらよいかを模索しています。
 冬の時代にあるこの教育がこれからどう佐伯氏の呪縛から逃れ、どうやって新しい道を探っていけばよいかを考察しています。
 ぜひご一読いただけたらと思います。

2005年12月19日 戸塚滝登

コメントを投稿

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon