小筆・筆ペンの美しい書き方
「字は人を表す」というが、自らの字に恥じる場面も多い。たまにはこのような本で整った字を書く練習も必要かと感じる。状況に応じた字が示された実用的な書。
「字は人を表す」というが、自らの字に恥じる場面も多い。たまにはこのような本で整った字を書く練習も必要かと感じる。状況に応じた字が示された実用的な書。
アーサー・ヘイリーの小説を原作とする、1970年のアメリカ映画「大空港」。大雪に見舞われた空港を舞台に、幾多の登場人物の人間模様が交錯するグランドホテル形式の映画。
後のエアポートシリーズの走りとなった作品であるが、人間をしっかりと描いているという点では、この作品が一番である。
バート・ランカスター、ディーン・マーティン、ジャクリーン・ビセットといった大スターが競演する。航空機に無賃乗車するおばあさんをヘレン・ヘイズが演じ、いい味を出している。
マイケル・ジャクソンがロンドンで行う予定であったコンサート”THIS IS IT”。公開直前にマイケルが急死したため、そのリハーサル映像を編集した映画が彼の遺作となった。
「スタート・サムシング」「スムーズ・クリミナル 」「スリラー」「今夜はビート・イット」「ブラック・オア・ホワイト」など、 アルバム”THIS IS IT”は、マイケル・ジャクソンのヒット曲を収めたCDで、ほとんどが発表済みの音源であるが、その躍動感溢れる音楽には魅了される。
マイケル・ジャクソン THIS IS IT
マイケル・ジャクソン
ピーターラビットを産みだしたビアトリクス・ポターの挿絵や、イギリス湖水地方の写真を多数収録した大型本。ポターの生い立ちや、ピーターラビットに登場するキャラクターが誕生する背景が載せられている。温かく品のある美麗な本。
ピーターラビットとビアトリクス・ポターの世界
カミラ ハリナン Camilla Hallinan
桂文珍の落語「鷺取り」「不動坊」を収めたCDを聴く。
「鷺取り」は、とって腰にぶら下げた鷺が羽ばたいて塔の上までもっていかれてしまうというシュールな作品で、間合いとテンポが実によい。
「不動坊」は長屋を舞台にしたドタバタ作品だが、文珍自身が楽しんで演じている様が良く伝わってくる。
桂文珍による人間讃歌の真骨頂。
NHK大河ドラマ「八重の桜」第18回は、「尚之助との旅」。会津の周縁の地域を見回る尚之助と八重。戦の足音が刻一刻と近づく雰囲気を醸していた。
いつもながら、徳川慶喜、大久保利通、岩倉具視などの京都バートは見応えがある。大山弥助、後の大山巌を演じる反町隆史の存在感もなかなかのものであった。
橋爪功が朗読する三国志40巻には、「十面埋伏」「泥魚」「自壊闘争」が収められている。
袁紹はついに最期を迎える。劉備一行も曹操に攻められて敗退を喫し、泥魚のごとく隠忍の時期を過ごすことになる。栄枯盛衰の悲哀を感じさせられる巻。
三国志(五) 孔明の巻 (新潮文庫)
吉川 英治
橋爪功が朗読する三国志39巻には、「霹靂車」「溯巻く黄河」が収められている。曹操と袁紹との「官渡の戦い」を描く巻で、橋爪功の語りにより、勇将の激突と虚々実々の駆け引きが織り交ぜられた複雑な戦がテンポ良く活写される。
三国志(五) 孔明の巻 (新潮文庫)
吉川 英治
橋爪功が朗読する三国志38巻には、「于吉仙人」「孫権立つ」が収められている。
江東の小覇王、孫策の命運と若くして呉を引き継ぐ孫権が描かれる。周瑜、魯粛などが登場し、諸葛孔明の名も現れる。
三国志(五) 孔明の巻 (新潮文庫)
吉川 英治
最近のコメント