TSUKEMEN 序奏~プロローグ
2本のヴァイオリンとピアノによるアンサンブル・ユニット「TSUKEMEN」のファースト・アルバム。ゲーム音楽、映画音楽、クラシック、ポップス、オリジナル曲と多彩な音楽が収録されている。
「リベルタンゴ」「チャルダーシュ」「ハンガリー舞曲 第5番」など、クラシックの名曲も新鮮な響きを感じさせてくれる。
序奏~プロローグ~
TSUKEMEN
2本のヴァイオリンとピアノによるアンサンブル・ユニット「TSUKEMEN」のファースト・アルバム。ゲーム音楽、映画音楽、クラシック、ポップス、オリジナル曲と多彩な音楽が収録されている。
「リベルタンゴ」「チャルダーシュ」「ハンガリー舞曲 第5番」など、クラシックの名曲も新鮮な響きを感じさせてくれる。
序奏~プロローグ~
TSUKEMEN
「ヴァケーション」「レモンのキッス」「ステキなタイミング」など、ポップスのカヴァーを集めた2枚組CD。
弘田三枝子、森山加代子など、実力派歌手による歌に魅了される。バックの演奏も素晴らしい。
プレミアム・ツイン・ベスト 懐かしのオールディーズ・ベスト
(オムニバス) スリー・ファンキーズ ダニー飯田とパラダイス・キング ベニ・シスターズ 伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズ 山下敬二郎 弘田三枝子 森山加代子
「真田丸」「王様のレストラン」「半沢直樹」「下町ロケット」「すずらん」など、服部隆之が作曲したドラマ・映画のテーマ曲集。どれも印象に残るメロディであり、ヒットを支える音楽の力を感じる。
1950年代から1960年代にかけて、日本のレコード業界は「今年のニューリズムはこれだ!」として売り出すキャンペーン商法を行っていた。これが、時代を牽引し文化の活性化を果たしていた。
雪村いづみ「マンボ・イタリアーノ」、浜村美智子「バナナ・ボート」、安村昌子「五匹の仔豚とチャールストン」、田川譲二「太陽の彼方に」など、時代の波にのり一世を風靡した曲が多い。
歌謡界が輝きを放っていた黄金時代のきらめきが伝わるアルバム。
<COLEZO!>黄金のニューリズム
ザ・スペイスメン オムニバス 谷ヒデコ 小野ヒロ子 渚エリ 田川譲二 伊藤アイコ 平尾昌章 中尾ミエ 橋幸夫 雪村いづみ
美空ひばりが歌うジャズ&スタンダードの2枚組CD。なんというセンスの良さ。
「ラヴ」「バラ色の人生」「A列車で行こう」 「ペーパームーン」「アロハオエ」「スターダスト」、ジャズ、ポピュラから世界の民謡まで、どんな曲でも軽やかに絶妙の表現で心地良く聴かせてくれ、あらためて不世出の天才であることを感じさせてくれる。バックの演奏も秀逸。
ただただ幸せに浸らせてくれる素敵なアルバム。
LOVE! MISORA HIBARI JAZZ & STANDARD COMPLETE COLLECTION 1955-66
原信夫とシャープス&フラッツ 美空ひばり
「あなたに会えてよかった」「木枯しに抱かれて」「優しい雨」「なんてったってアイドル」「学園天国」「ヤマトナデシコ七変化」など、小泉今日子のベスト・アルバム。
ポップでキュートな声で歌われるゴキゲンの一枚。
「ドリーの子守唄」「華麗なる大円舞曲」「ミッション・インポッシブル」「風のサンバ」「アナザー・デイ・オブ・サン」などが、葉加瀬太郎の流麗なヴァイオリンにより奏されるCD。気心の知れたメンバーとの息のあったセッションで、心地良く聴ける。センス溢れる1枚。
VIOLINISM III(通常盤)
葉加瀬太郎
名作「金太の大冒険」の他、「演歌チャンチャカチャン」、「ヨーデル食べ放題」、「なーんでかフラメンコ」など、到底しらふでは歌えないコミックソングの数々を収録したCD。おかげ様ブラザーズ「すもうとりゃ裸で風邪ひかん!」などなんとも貴重?な音源もある。
宴会芸は勢いとノリが命と実感させてくれるアルバム。
やっぱり宴会!コミックソング
オムニバス
秋桜(山口百恵)、ワインレッドの心(安全地帯)、赤いスイートピー(松田聖子)、Mr.サマータイム(サーカス)など、70年代から80年代にかけての想い出のポップス、歌謡曲、フォークなど40曲を収録したCD。名曲の数々に聞き惚れる。
愛と青春のメロディー
オムニバス
勝田一樹のメロディアスなサックスと、洗練されたサウンドが一体となったセンス溢れるアルバム。ドライブのBGMにも好適。
Visualize
勝田一樹
最近のコメント