アニメ 食戟のソーマ 1
アニメ「食戟のソーマ」第1話から第3話は、定食屋の息子、幸平創真が名門料理学園に編入学し、料理を試されるまでを描く。
食材や料理の描写に力が入っている。キャラクターも一人一人実に個性豊かで、楽しませてくれる。極上のグルメ・エンターテイメント・アニメ。
「おあがりよ!」
アニメ「食戟のソーマ」第1話から第3話は、定食屋の息子、幸平創真が名門料理学園に編入学し、料理を試されるまでを描く。
食材や料理の描写に力が入っている。キャラクターも一人一人実に個性豊かで、楽しませてくれる。極上のグルメ・エンターテイメント・アニメ。
「おあがりよ!」
定食屋「ゆきひら」の少年、幸平創真の料理人としての成長を描く漫画。原作、附田祐斗、作画、佐伯俊。日本屈指の料理学園「遠月茶寮料理學園」で繰り広げられる料理対決が見どころ。
料理を食べると、あまりのうまさに裸になってしまうなど、派手な演出がなされている。料理に対する蘊蓄満載の、ストーリー性豊かなコミック。
オフラインRPGの大作、ファイナルファンタジーXIII。
シナリオは一本調子であり、最初はほとんど探索の要素はない。しかし、グラフィックスは圧巻で、特に自然や街の描写が素晴らしい。何より、戦闘シーンの映像はよく作り込まれている。
世界観を作り込み、やたらと造語が出てくるが、慣れればどうということはない。ただ、これだけの大作であるのだから、もう少しひねりのあるストーリーになれば更に良いと思うのだが。
清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の生涯を描いた映画「ラストエンペラー」。清朝末期の動乱から文化大革命に至る歴史のうねりで翻弄される皇帝溥儀の姿を、絢爛たる映像美で綴る歴史大作。
特に、実際の紫禁城で撮影された即位式のシーンは圧巻。ベルナルド・ベルトルッチ監督の美意識が光る。
音楽プロデューサーである坂本龍一が、満州国の皇帝を操る人物甘粕正彦をストイックに演じる。
フラッシュバックの手法でテンポ良く描写され、大作であるが最後まで惹き付ける魅力を持っている。
1987年度のアカデミー賞9部門(作品賞、監督賞、撮影賞、脚色賞、編集賞、録音賞、衣裳デザイン賞、美術賞、作曲賞)受賞作品。
「エイリアン」のリドリー・スコット監督が、同作の前のエピソードを描いた映画。
未知の惑星で遭遇する生物、アンドロイドなど、SFの醍醐味をたっぷり詰め込んだ大作。造形へのこだわりが光る作品。
仲代達矢主演の映画「切腹」は、小林正樹監督の日本の美意識と斬新なダイナミズムにあふれたカメラワーク、橋下忍の綿密な脚本、武満徹の深層に訴える音楽が渾然一体となった、凄まじい求心力をもった映画である。
最初から最後まで異様な緊迫感があり、深く印象に残る。仲代達矢の鬼気迫る演技は圧巻。日本映画の大傑作。
小林賢太郎が言葉とパフォーマンスを駆使したコントを繰り広げるNHKの番組第4弾。今回は、、「日本の伝統」をテーマとしている。あくなき芸を追求する姿勢には、いつもながら感心させられる。
同じモチーフとしては、片桐仁とのラーメンズが演じた「THE JAPANESE TRADITION ~日本の形~ 」があり、こちらの方がインパクトが強い。
トーマス・ハーディの『ダーバヴィル家のテス』を原作とした映画「テス」。ロマン・ポランスキー監督による、1979年公開の作品。
ナスターシャ・キンスキーが、あまりに美しい。特に、唇の魅力にはうっとりとしてしまう。
全編、ジュリアン・デュプレの絵を再現したような映像的魅力に満ちた文芸大作。
テス [DVD]
ナスターシャ・キンスキー
溝口健二監督の「雨月物語」は、1953年公開の映画。戦乱の世に、欲望に翻弄される人々の姿を描く。
主人公は貧農であるが、その所作は折り目正しい。日本人の良き姿がとどめられている映画として、幽玄な映像美とともに価値のある作品と実感した。
2013年公開のディズニー・アニメ「アナと雪の女王」。雪と氷の描写があまりに素晴しい。1940年の「ファンタジア」の中に、チャイコフスキーの「花のワルツ」をバックにして秋から冬への移ろいを表現した感動的なアニメーションがあるが、本作はその系譜を継いでいる感じがした。
ディズニーの職人芸的なこだわりが発揮された美しい作品。
最近のコメント