中島さち子TRIO REJOICE

 「私はいま,宇宙の最も原始的な姿,人間の最も素朴な強さを,より鮮明に捉えられないかと,ぼんやりと考えています.人間の持つ醍醐味は,その個性や自我,喜怒哀楽,その限界……から離れたところにも広々と存在すると思う.-その,言葉にならない魅力を,ゆっくりと知ってはいけないものでしょうか.」

 日本評論社の雑誌「数学セミナー」の別冊創刊号「ζの世界」は、1997年6月に刊行された。ζ(ゼータ)関数についての文章がまとめられた、極めて密度の濃い冊子である。
 執筆者として、数学者に交じって、フェリス女学院高校3年の中島さち子の文章が収められている。「ゼータの世界を眺めて」というタイトルで、数論のいくつかのトピックスをちりばめ、自らの抱負を語っている。知的好奇心に満ちた、きらきらと輝く少女の姿が眼にうかぶ、生き生きとした文である。内容については、高校生がここまでレベルの高い数学を理解し感銘を受けているのかと、圧巻の思いであった。まさしく、真の才媛である。

 中島さちこTRIOの音楽は、前向きな明るさに満ちている。それは、学問の深さとその豊かさを充分に知り、人生の素晴らしさを実感しているからこそ生まれる音楽なのであろう。

REJOICE
中島さち子TRIO

ゼータの世界
梅田 亨 若山 正人 黒川 信重 中島 さち子

芸能山城組入門

 世界の民族音楽を主題としたパフォーマンス集団「芸能山城組」。このCDには、その広大な世界の一端が凝縮されている。
 「恐山~序曲」から始まり、ヨーロッパの民族音楽、アジア・アフリカの文化を探り当てた様々な楽曲、日本の瑞々しい歌謡などが収められている。その学究的なアプローチに裏打ちされた音楽からは、人々の営みの深さが実感される。
 変幻自在な表現が展開される、極めて多彩で濃密なアルバム。

芸能山城組入門
芸能山城組
B00004UWXW

ホロヴィッツ ベートーヴェン : ピアノ協奏曲 第5番 「皇帝」 チャイコフスキー : ピアノ協奏曲 第1番

 ホロヴィッツによるベートーヴェンとチャイコフスキーのピアノ協奏曲が収められたCDを聴く。
 ベートーヴェンはフリッツ・ライナー指揮、RCAビクター交響楽団による1952年の演奏。明快なタッチで華やかに奏でられる名演。
 チャイコフスキーはトスカニーニ指揮、NBC交響楽団による1943年のライヴ録音。情熱的な力強さと弱音の美しさを兼ね備え、一音一音研ぎ澄まされたたピアノにより、奔放に演奏される。オーケストラとのやりとりもスリリングで聴き応えがある。

ベートーヴェン : ピアノ協奏曲 第5番 「皇帝」 | チャイコフスキー : ピアノ協奏曲 第1番 (Beethoven : Piano Concerto No.5 ''Emperor'' | Tchaikovsky : Piano Concerto No.1 / Vladimir Horowitz)
ベートーヴェン ヴラディーミル・ホロヴィッツ
B00IAMHNU0

中島みゆき 短篇集

 「プロジェクトX」のテーマ曲「地上の星」「ヘッドライト・テールライト」を含む11曲を収めたCD。
 洗練された歌詞と曲で綴る円熟のアルバム。

短篇集
中島みゆき
B00005HMV2

Napple Tale 妖精図鑑

 アルバムジャケットの、幼児が書いたような変な生物の絵が気になって聴いてみる。「Napple Tale 妖精図鑑」は、今はなきドリームキャストのゲーム”Napple Tale”の音楽であった。
 楽しい曲が次から次とわき出すアルバム。音楽に関しては随分贅沢なゲームである。

Napple Tale 妖精図鑑
菅野よう子
B002AEG0S0

マンハッタンの幻想

 アップテンポの技巧を繰り広げるプレイや、深いエモーションで綴った演奏など、多彩な表現でジャズの魅力を伝えるリッチー・バイラークによる、ピアノ・ジャズの名盤。

マンハッタンの幻想
リッチー・バイラーク・トリオ
B000HEZ1NU

宇野誠一郎 作品集 II

 「ねえ!ムーミン」「小さなバイキングビッケ」など、絵と共にテーマ曲がすっと浮かんでくる。これら円熟期のアニメ音楽の他、「作品集 II」には、宇野誠一郎が手がけた多彩な作品が収められている。
 「ブンとフン」「ひょっこりひょうたん島」「ネコジャラ市の11人」「船乗りクプクプの冒険」といった、井上ひさしとの関わりで作曲された音楽には、実験的な要素が多く楽しめる。
 「東風」「アイアイ」「いちめんのなのはな」のように独特の叙情を醸す音楽、「アイム・ショックド」「新女大学」の実験精神が横溢した曲など、その多彩さに圧倒される。
 解説書の文章も極めて密度が濃い。甘美さと毒が渾然一体となった広大な宇野ワールド。滑稽・奇抜でありながら叙情を漂わせるその音楽は人生の折々にふと浮き上がる煌めきをもっている。

宇野誠一郎 作品集 II

宇野誠一郎 作品集 Ⅰ

 『アニメのキャラクターというのは、絵そのものだけでは立体感を作り得ていない、不完全な存在なんです。だから、そこには言葉や動き、効果音などの、彼らに欠けた要素を補ってやる必要がある。アニメに音楽を付けるということは、いわば生命を吹き込むのにも等しい行為なんですよ。』

 「ふしぎなメルモ」「一休さん」など、印象に残るアニメ音楽を数多く作曲した宇野誠一郎。2枚の作品集に収められた曲からは、音楽への飽くなき探求が伝わってくる。
 「山ねずみロッキーチャック」「さるとびエッちゃん」のように、その曲はそこはかとない抒情に溢れており聴き手に印象を残すが、作曲者本人は解説書の中で物足りないと語っている。
 「W3」「悟空の大冒険」など、手塚治虫のアニメーションに関しては、実験精神が大いに発揮され、躍動感に満ちた魅力溢れる音楽が生み出された。
 「なぞなぞ」「まんがこども文庫」など、中山千夏、堀江美都子などの歌唱の魅力をうまく引き出している。
 色彩感あふれるその音楽は、時代を超えて聴き手を魅了する。

宇野誠一郎 作品集

上松美香 TESORITO

 アルパ奏者、上松美香によるスクリーン・ミュージックを収めたアルバム。
 「ニュー・シネマ・パラダイス」「ロミオとジュリエット」「サウンド・オブ・ミュージック」「ライム・ライト」「白い恋人たち」などの名曲が、繊細なストリングスで奏でられ、心を潤す。
 美しい音色をもつラテン・アメリカの楽器アルパの魅力が存分に味わえるアルバム。

TESORITO
上松美香
B00006AUQD

小原孝 テレビドラマ ピアノ名曲選

 「ハナミズキ」「ラスト・クリスマス」「北の国から」など、小原孝がテレビドラマの名曲を奏でるピアノ・ソロ・アルバム。ビュアな気持ちがすっと伝わる情感がある。
 「エースをねらえ」「太陽にほえろ!」「水戸黄門」など懐かしのテーマ曲は、ピアノの調べにより、メロディの素晴らしさが浮き上がる。

テレビドラマ ピアノ名曲選(CCCD)
小原孝
B00069BOU0

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon