ディア・ハンター
ベトナム戦争に投げ込まれた若者たちを描く映画「ディア・ハンター」。マイケル・チミノ監督による1978年公開作品。
街で暮らす若者たちのゆったりとした映像から、ベトナム戦争の壮絶な描写へと移行する対比が鮮やか。
テーマ音楽の「カヴァティーナ」があまりに美しく、印象深い。まさに、心にしみる名画。
アカデミー賞作品賞、監督賞、助演男優賞、音響賞、編集賞受賞作品。
ベトナム戦争に投げ込まれた若者たちを描く映画「ディア・ハンター」。マイケル・チミノ監督による1978年公開作品。
街で暮らす若者たちのゆったりとした映像から、ベトナム戦争の壮絶な描写へと移行する対比が鮮やか。
テーマ音楽の「カヴァティーナ」があまりに美しく、印象深い。まさに、心にしみる名画。
アカデミー賞作品賞、監督賞、助演男優賞、音響賞、編集賞受賞作品。
交響曲第10番は、マーラーにより作曲された最後の曲として、特別な意味をもつ未完作品。晩年のグスタフ・マーラーと、妻アルマの葛藤を描いた映画「マーラー 君に捧げるアダージョ」では、この曲がマーラーの人生の象徴として繰り返し用いられている。
サウンドトラックでは、交響曲第10番全曲と、交響曲第5番 第4楽章、交響曲第4番 第3楽章、それにアルマが作曲した音楽が収められている。また、交響曲第10番のパート譜が収録されているのがユニーク。
マーラー 君に捧げるアダージョ オリジナルサウンドトラック
エサ=ペッカ・サロネン サントラ ニーナ・ベルテン
「シックス・センス」のM・ナイト・シャマラン監督による映画「ハプニング」。アメリカの街を襲う恐怖を描くサスペンス。不気味な緊迫感が漂う作品。
音速を超えるジェット機の開発に情熱を傾ける人々の人間模様を描いた映画「超音ジェット機」。デヴィッド・リーン監督による、1952年の作品。
デヴィッド・リーンの作品では、「ライアンの娘」「大いなる遺産」の冒頭でも、雲の描写が印象的であるが、この作品においても大空の雲が、ジェット機とともに雄大な世界を表している。
テンポ良い展開と、巧みな心理描写で見るものを引き込む、巨匠初期の傑作。
「サウンド・オブ・ミュージック」で有名な ジュリー・アンドリュースが歌うブロードウェイ・ミュージカルのナンバーを集めたCD。
「マイ・フェア・レディ」、「王様と私」、「キャメロット」などの曲を収める。
伸びやかで温かみのあるジュリー・アンドリュースの歌唱を堪能できる。
マイ・フェア・レディ~ブロードウェイ・ベスト
イアン・フレーザー ジュリー・アンドリュース アンブロジアン合唱団
ドラマ「HOTEL」の主題歌「LET THE RIVER RUN」、「楽しいムーミン一家」主題歌、「ファイナルファンタジーIX」エンディングテーマ「Melodies Of Life」などを含む、白鳥英美子のベストCD”Re Voice”。
澄んだ声による、伸びやかな歌唱が素晴らしい。特に、「LET THE RIVER RUN」は朝の輝きが伝わり、爽やかさと高揚感を与えてくれる名曲。
たおやかな歌声が心をつつむアルバム。
"We are watching this tunami coming … and you're just proposing that we ask which swimming costume we're going to put on?"
"Things are under control. Yes,we are looking at this situation carefully. And,yeah,it's under control."
リーマンショックなど、経済崩壊に至る真実を、多くの人々のインタビューであぶりだしたドキュメンタリー映画「インサイド・ジョブ」。
2008年2月に東京で行われたG7サミットで、フランス経済財務相クリスティーヌ・ラガルドが、アメリカのボール・ボルカーFRB議長に話し、彼が答えたのが冒頭に掲げたやりとりである。結局、アメリカは見守っていただけで、危機は実際に起こり、津波に飲み込まれるように世界は金融危機の渦に巻き込まれていった。
ジョージ・ソロス会長、エリオット・スピッツァー州司法長官、、バーニー・フランク下院金融委員会委員長など、多くのインタビューによりサブプライムローンに端を発した金融危機の真実を描く、迫真のドキュメンタリー。
車椅子の物理学者、ホーキング博士の若き日を描いたテレビ映画「ホーキング」。ベネディクト・カンバーバッチが、筋肉が弱まっていく病を宣告されたホーキングの姿を見事に演じる。
物理学者ロジャー・ペンローズとの出会い、伴侶となるジェーンとの交流などをからめ、ホーキングの苦悩と研究への情熱を描く、学問への敬意を感じる作品。
1994年、ルワンダでおきたフツ族による、ツチ族の大虐殺。海外青年協力隊としてルワンダ公立技術専門学校にいた人々は、そのただ中に巻き込まれる。
映画のスタッフには、ルワンダ虐殺の場から生き延びた人々が多く参加している。徹底したリアリズムで現代の悲劇を描く作品。
風呂文化をモチーフにしたコミック映画「テルマエ・ロマエ」。古代ローマから日本にタイムスリップした建築技師は、日本の風呂の文化にショックを受け、ローマの浴場にその趣向を反映させていく。
原作は、該博なローマ時代の知識を駆使したヤマザキマリによる漫画。映画も、コミカルな演出で楽しめる作品になっている。阿部寛、市村正親、北村一輝など、ローマ人を演じる俳優たちは、みな顔が濃い。
最近のコメント