中坊公平・私の事件簿

 「森永ヒ素ミルク中毒事件」「豊田商事事件」など、社会を揺るがした事件の顧問弁護士となり、住専不良債権の整理回収機構社長を務めた中坊公平。彼が担当した事件の中から、節目となった14のケースを取り上げ、「事件の概要」と「教訓と思い出」を語った書。
 あるときは使命感に燃え、あるときは義憤にかられ、熱意と誠意をもってそれぞれの事件に取り組んできたことが伝わってくる。

 「事件を繙(ひもと)く本質は法律にあるのではなく現場にあります。現場の中に小宇宙があり、現場に神宿る-私はそんなふうに考え、今日に至るまで「現場主義」を貫いています。」

 現場に何度も足を運び、そこから本質をつかみ取り、粘りとひたむきさで問題の打開を図ろうとする姿が具体的に記されている。淡々とした記述だが、どの言葉も現実に立脚した深みと力がある。
 特に、「森永ヒ素ミルク中毒事件」の冒頭陳述には心を揺さぶられた。
 真摯に社会問題に向かう弁護士という仕事の尊さと難しさを感じさせられた書であった。 

中坊公平・私の事件簿
中坊 公平
4087200639

ガリレオ

 「振子の等時性」「落体の運動」など、物理学上の大発見を成し遂げ、自ら望遠鏡を作って天体を観測し、数々の偉業を残したガリレオ=ガリレイ。すべてのものは観察と実験によって真理をつきとめることができる、ということを身をもって実行した「近代科学の父」。その生涯を、息子の音読でたどり、親子共に感慨を得ることができた。

 特に、望遠鏡で初めて月を覗いたときの描写は、こちらも興奮してくるほどであった。著者の草下英明氏は、五島プラネタリウムの解説員をしていた。そのため、近代天体学の出発点となったガリレオの観測に、深く心を寄せて書いていったのであろう。

 ガリレオは晩年、著書「天文対話」などで地動説を広めたことにより、ローマ法王庁によって宗教裁判にかけられる。「それでも地球は動く」と言ったことで有名な史実である。伝記によって生涯をたどることにより、地動説を誤りと認めることがガリレオにとってどんなに悔しいことであったかが、心に迫ってくる。

 伝記の最後に、1992年にローマ法王ヨハネ=パウロ二世の発表によって、ガリレオのローマ=カトリック教会からの破門は誤りだったとして、ガリレオが359年ぶりに破門を解かれて名誉を回復したことが付記されている。伝記の著者、草下氏が亡くなった翌年のことであった。

ガリレオ―それでも地球は動く
草下 英明
4061475290

物語の役割

 「博士の愛した数式」などの作者の小川洋子が、小説が生み出される過程を具体的に語った本。講演会での内容を基にしているので、さらりと読める。謙虚さや真摯さを大事にしている作家であることが伝わってきた。

物語の役割
小川 洋子
448068753X

とり残されて

 「とり残されて」は、宮部みゆきの短編集。超常的な内容だが、ふわりとした暖みの残る作品が多い。

とり残されて
宮部 みゆき
4167549026

モーツァルト荘

 高原のペンション「モーツァルト荘」で起るできごとを綴った連作短編集。「忍ぶ川」の三浦哲郎が、円熟の筆で人生の哀歓をしみじみと描く名編。

モーツァルト荘
三浦 哲郎
4101135096

一休

 「有漏路より無漏路に帰る一休み
   雨ふらばふれ風ふかばふけ」

 一休の伝記を、息子の音読と共にたどる。争いの絶えない下克上の世に生まれ、人々の幸せを願い自然を愛する一休の様々なエピソードが綴られていた。あるときはとんちで上下隔てなく打ち負かし、ある時はとぼけた問答をし、またあるときは市井の人々と共に過ごす。それら一話一話が、やや苦みを帯びた清涼剤のような不思議な味があった。
 自然体で生き、「真実一路」をあゆむ一休を描く筆者は、武者小路実篤。平明な文体で深みのある一休の言行が語られる。この伝記に息子と向き合った時は、凡百の書を読むよりはるかに貴重なひとときであった。

一休―とんち小僧から名僧に
武者小路 実篤
4061475061

自分「プレゼン」術

 リクルートで東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任し、「よのなか」科を実践し、2003年に杉並区立和田中学校校長に就任した藤原和博氏の「自分「プレゼン」術」を読む。
 たいへん自由な発想がちりばめられた本。ノウハウというより、生き方を示した本ともいえる。常に具体的に語る姿勢は見習いたい。特に、第4章の「物語るこころ」は、みずからの講演を基にプレゼンテーションのツボを示しており、参考になった。

自分「プレゼン」術
藤原 和博
4480058648

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ

 「これ、おもしろいね。」
 歯医者の待合室にあった、五味太郎の絵本「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」は、たいへん子どもにうけていた。虫歯のできたワニと、治療する歯医者の同じセリフによるかけあいが楽しい。治療を待っている子どもたちも、ちょっとリラックスできたのでは。

わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
五味 太郎
4033303308

バカの壁

 2003年にベストセラーとなった養老孟司の「バカの壁」。作者が独白したものを文章におこした本であり、さらりと読める。「必読の書」のように思って開くと肩すかしをくらうが、気軽なエッセイとして読めばなかなか興味深い。極端な表現もあるため、批判もしやすい。タイトルのうまさと、つっこみどころの多さがこの本をベストセラーたらしめたのではないか。

バカの壁 (新潮新書)
4106100037

かいじゅうたちのいるところ

Kaiju01  モーリス・センダックの絵本「かいじゅうたちのいるところ」を、小学1年生の次男に音読してもらう。精緻に描かれ、不気味な雰囲気がある絵だが、おかしみと暖かみがあり、印象に残る。子どもたちも読んだ後で「おもしろいねえ」と二人で見返して楽しんでいた。不思議な魅力のある絵本だ。

かいじゅうたちのいるところ
モーリス・センダック 神宮 輝夫
4572002150

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon