屋根の下の巴里

 MASTERキートンの「屋根の下の巴里」は、考古学への情熱、師弟愛、父娘の愛がパリを舞台に描かれた珠玉の名編。アニメーションでは、パリの描写がことに素晴らしい。学問への情熱が伝わるアニメに、無二の感動をおぼえた。

MASTERキートン (3)
勝鹿 北星 浦沢 直樹
4091816932
MASTERキートン File3
小島正幸 桑島法子 島本須美
B00005H097

アニメ MASTERキートン

 アニメ版「MASTERキートン」は、クォリティの高い映像で、原作の良さを忠実に伝えている。DVD第1巻は、第1話「迷宮の男」、第2話「小さな巨人」、第25話「砂漠のカーリマン」が収録されている。
 「迷宮の男」では、古代遺跡の質感が見事に表現されており、作り手のこだわりと思い入れが感じられる。「小さな巨人」は、絵もストーリーも実に密度の濃い作品。「砂漠のカーリマン」に描かれるキートンの格好良さはこの上ない。

MASTERキートン File1
桑島法子 辻親八 蓜島邦明
B00005H095

MASTERキートン

 浦沢直樹の「MASTERキートン」は、連作短編の傑作漫画。考古学者であり、保険調査を請け負う平賀・キートン・太一が主人公。対テロ活動で知られる英国特殊空挺部隊に所属していた過去があり、数々の危機をその経験で切り抜ける。
 国際社会を舞台に、該博な知識を基に組み立てられた緻密なプロット、人情味溢れる展開に魅了される。何より、学問への敬愛が濃密なドラマを根底で支えている。西洋の合理主義と東洋の精神が融和した稀有の名作。

MASTERキートン (1)
勝鹿 北星 浦沢 直樹
4091816916

浦沢直樹

 NHKで放映された「プロフェッショナル 仕事の流儀」の浦沢直樹を扱った回を見る。「YAWARA!」「MASTERキートン」「20世紀少年」などのヒット作を生み出す漫画家。
 「PLUTO」を描くシーンで、男が一歩踏み出す表現をどうするか悩む浦沢の姿が印象に残った。浦沢の漫画は、ひとつひとつの場面に、人間の単純でない面を浮かび上がらせる。
 漫画の原作者であり、編集者の長崎尚志は、浦沢のことを「創作の神様の前に素直な人」と語る。
 「プロフェッショナルとは」という問いに対する浦沢の答えは、「締切りのある人。その締切りまでに、最善の努力をする人じゃないですか。」

プロフェッショナル 仕事の流儀 漫画家・浦沢直樹

Y氏の隣人

 独特の画風で人々のエゴを描く吉田ひろゆきの漫画「Y氏の隣人」。星新一のショート・ショートのように、ひとひねり半のストーリーで、印象的に残るものが多い。

Y氏の隣人 (7)
吉田 ひろゆき
4088617142

デビュー・リサイタル

 マルタ・アルゲリッチが1960年に録音したCD「デビュー・リサイタル」を聴く。情熱、みずみずしさ、豊かなニュアンスをもった抒情があり、魅力的なアルバム。
 ショパン「スケルツォ第3番」、ブラームス「2つのラプソディ」、プロコフィエフ「トッカータ」、ラヴェル「水の戯れ」、ショパン「舟歌」、リスト「ハンガリー狂詩曲第6番」と曲目もヴァラエティに富む。
 最後に収録されているリストの「ピアノ・ソナタ ロ短調」は、25分に及ぶ交響詩的な大ソナタで、これのみ1971年の演奏。アルゲリッチは華麗なピアノを聴かせてくれる。

 ラヴェルの「水の戯れ」は、のだめがデビュー・リサイタルで弾いた曲のひとつでもある。ブルターニュのブノア伯爵家で行われたコンサートで「水の戯れ」を弾き、モーツァルトに心酔する伯爵に「ラヴェルって、いいな」と言わしめた。
 このリサイタルが描かれる原作第15巻はブルターニュ地方を舞台にして名シーンが多く登場し、是非ドラマで見てみたい。

デビュー・リサイタル
アルゲリッチ(マルタ)
B00005Q7QX

のだめカンタービレ (15)
二ノ宮 知子
406340594X

名探偵コナン 科学トリックBOOK

 名探偵コナンの漫画と共に、簡単な科学を使ったトリックを説明する学習漫画。ロウソクやコインなど日常の中での科学実験が多数収録され、小学生が興味を持てる構成になっている。

名探偵コナン 科学トリックBOOK
青山 剛昌
4092531427

ゲンセンカン主人

 つげ義春の漫画「李さん一家」「紅い花」「ゲンセンカン主人」「池袋百店会」をオムニバスにした1993年の映画。石井輝男が監督をし、佐野史郎が演じる。原作の雰囲気をよく伝えていた。

つげ義春ワールド ゲンセンカン主人
石井輝男 佐野史郎 横山あきお
B00005HBAI

カップヌードル

 即席麺「チキンラーメン」を発明した日清食品の創業者、安藤百福氏が1月5日午後に亡くなった。96歳だった。1971年に安藤社長自ら発案した「カップヌードル」は、日本の食文化に大きな影響を与えた。
 コミック版プロジェクトX「82億食の奇跡」は、カップヌードルの開発をドラマチックに描いている。作画・脚本は加藤唯史。天才料理人を主人公とした「ザ・シェフ」の作者であり、食を追求する人々が熱く描写されている。
 ラーメンを口にする場面があまりにうまそうだったので、今宵の晩飯は安藤氏を偲びつつカップヌードルを食した。

コミック版 プロジェクトX挑戦者たち―82億食の奇跡
NHKプロジェクトX制作班
4872878426

ノアのはこ船

 ピ-タ-・スピアーの「ノアのはこ船」は、旧約聖書・創世記のエピソードを描いた絵本。美しい色彩と細かい動物の描写が素晴らしく、子どもと楽しく見られる。
 アメリカの優れた絵本画家に贈られるコールデコット賞を1978年に受賞している。

ノアのはこ船
松川 真弓
4566002616

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon