太陽の黙示録 第2部 建国編 5

 近未来の叙事詩コミック「太陽の黙示録 建国編」は、第5巻でひとつの区切りがつく。次世代の若者を迎え、新たなる予兆を提示する。

太陽の黙示録 第2部 建国編 5
4091830099

太陽の黙示録 第2部 建国編 4

 南北に分かれた日本の間に、独立した自治区の設立をめざす人々を描く「太陽の黙示録 建国編」。第4巻では、トウキョウでの国際会議を舞台に、各国との駆け引きが展開される。スケールの大きな群像劇。

太陽の黙示録 第2部 建国編 4 (ビッグコミックス)
4091825877

華氏 911

 ブッシュ政権における、アメリカ同時多発テロの対応と、イラク戦争を批判したマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「華氏911」。実際に起った映像による説得力がすごい。

華氏 911 [DVD]
マイケル・ムーア
B0001X9D68

ハッピーフライト

 航空に関わる人々の姿を描いた矢口史靖監督の映画「ハッピーフライト」。
 「大空港」や「エアポート」シリーズなど、海外ではフライトを扱った映画は多い。「ハッピーフライト」も、ひとつのフライトを基にした群像劇であるが、乗客、操縦士、フライト・アテンダント以外にも、多くの人々が登場する。綿密なリサーチと、全日本空輸 (ANA) の全面的な協力のもとに制作されており、整備士、管制官、オペレーションコントロールセンター、バードパトロールなど、様々な部署の人々の動きが描かれる。ひとつのフライトにこれほどの人々が関わっているのかと改めて驚かされる。コミカルな中にプロの矜持を描く矢口監督の手腕はさすがである。
 フランク・シナトラの主題歌「カム・フライ・ウィズ・ミー」 の伸びやかで貫禄ある歌唱が印象に残る。アン・ハッピーな状況をたくさん盛り込みながらも、観る者をハッピーな気持ちにさせる快作。

ハッピーフライト スタンダードクラス・エディション [DVD]
B001TIKGDS

映画 沈まぬ太陽

 山崎豊子の小説「沈まぬ太陽」は、5巻に及ぶ大作である。組織の構造的問題を鋭く突くテーマ、世界各地に及ぶ舞台など、そのスケールの大きさゆえに、映像にするのは困難と思われたが、ついに映画化された。
 大作が映画になる場合、パート1、パート2などに分けたり、三部作にするケースが多いが、「沈まぬ太陽」は、3時間22分の枠に収められた。長く描こうと思えばいくらでも長くできるだろうが、1本にすることで、テーマがより明確に浮かび上がったように感じる。
 不屈の信念と矜持を持って生きる主人公、恩地を渡辺謙がじっくりと演じている。三浦友和演じる、恩地のライバル行天の、エリート社員の風貌で平然と悪事をなす姿が印象的。
 何より、航空機墜落事故の描写には、感涙を禁じ得ない。
 スタッフの執念が伝わる、渾身の日本映画。

沈まぬ太陽

沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫)

楽毅 一

 中国の春秋戦国時代、天才的な力を発揮した楽毅の生涯を描く宮城谷昌光の小説。大国趙の執拗な侵攻にさらされ、暗愚な君主に翻弄される中山国。その中で、宰相の子である楽毅は、祖国を守る方途を探る。
 小さな国に降りかかる難題に、智力を駆使して立ち向かう様は、心の深いところに響くものがある。特に、塞の攻防をめぐる戦の描写は圧倒的な面白さ。簡潔で無駄がない文章の奏でる韻律も心地よい。
 人を真に動かす力とは何かを、国と国とのせめぎ合いの中に活写する、娯楽性と格調高さを兼ね備えた名作。

楽毅(一) (新潮文庫)
宮城谷昌光

不毛地帯

 山崎豊子の大河小説を原作とするフジテレビのドラマ「不毛地帯」。第二次世界大戦中、大本営参謀であった主人公壹岐は、ソ連軍の捕虜となりシベリアに抑留される。厳寒の流刑地で11年間の強制労働に耐え抜いた壹岐は、帰国後に商社マンとして第二の人生を送ることになる。それは、更なる苛酷な運命の始まりだった。

 半年間の放送が予定されているが、第2話まででかなりの波乱を予感させる滑り出し。豪華なキャストと重厚な映像により激動の時代を背景に紡がれる骨太の人間ドラマ。

フジテレビ開局50周年記念ドラマ 不毛地帯 

不毛地帯 (第1巻) (新潮文庫)
4101104409

足尾銅山

Ashio01_2  秋晴れの10月10日、足尾銅山に行く。長男が小学校の先生から、富岡製糸場か足尾銅山のどちらかに行くことをすすめられたので、足尾銅山の方に家族ででかけることにした。

Ashio02  足尾銅山は、江戸時代に大いに栄え、寛永通宝が鋳造されていたこともある。幕末、一時閉山となったが、明治に新たな鉱脈が発見され、採掘技術の向上ともあいまって、最盛期には日本の銅産出量の1/4を担うほどに成長した。
 しかし、急激な成長は渡良瀬川下流域の公害を引き起こし、田中正造が闘った「足尾鉱毒事件」として歴史に刻まれることになる。現在は、製錬施設を利用してリサイクル事業が行われている。

Ashio03  秋の静かな佇まいの中、トロッコ列車で坑内に入り、出口まで歩く観光コースがある。坑内には、人形やジオラマによって当時の様子が示されている。

Ashio04  群馬県桐生市からの渡瀬渓谷鉄道はこれから紅葉の時期を迎える。鉄道終点の足尾も観光の町、歴史を語る町として賑わいを見せることだろう。

足尾観光協会

プロジェクトX 旭山動物園

 旭山動物園を現在の姿にした人々の軌跡を描くプロジェクトXを見る。一度は閉園にまで追い込まれるが、職員の努力によって動物の自然な行動や生活を見せることに成功し、日本でトップレベルの入園者数を誇る動物園に育て上げる。子どもたちも画面に見入っていた。夢を形にすることの感動が得られた。

プロジェクトX 旭山動物園 ペンギン翔ぶ ~閉園からの復活~ [DVD]
B000EBFP0U

寺島実郎「世界潮流と日本の進路」

 日本総合研究所会長、寺島実郎が2008年2月13日に慶應丸の内シティキャンパスで行った講演会のCDを聴く。中国経済圏の拡大、エネルギー帝国ロシアの台頭、円キャリー等日本の抱える問題などが語られる。国際社会の枠組みが大きく変化していることが、実例と数値で力強く示される。

寺島実郎「世界潮流と日本の進路」[CD]
4903478629

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon