« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

ベートーヴェン 交響曲第5番

 インターネットつなぎ隊のメーリングリストに、「(つなぎ隊のことを)ブログで書かせていただきました。」と流したところ、さっそく隊員の佐藤さんからコメントをいただいた。

『ベートーヴェン:交響曲第5&7番クライバー(カルロス) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団』を買ってきました。まだ、車の中で聴いただけですが、良いですねぇ、これ。私は5番も気に入りました。

 そう、5番もいいんですよ。11月1日のブログでは、話の流れで第7番を紹介したのだが、このCDの5番もぐいぐいと曲の魅力に引込まれる名演。特に、第4楽章は格別に素晴らしい。

 この曲の素晴らしさを真に感じたのは、1994年12月11日に群馬県民会館で行われた、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団のコンサートであった。この時のことを、群馬交響楽団の演奏を聴いて ('97年度)の中で、次のように記した。
 『この曲で一番感動したのは、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団の演奏だった。第3楽章で表現された不安や怖れをうち破り、第4楽章で前に進もうとする、ベートーヴェンの強い「克己心」が、ありありと伝わってきたのだ。はっきりと、うち勝とうとする意志が見えてしまったのだ。涙がとめどなく出て、演奏が終わっても流れ続けた。圧倒的な感動であった。』

 今はかなわぬことだが、カルロス・クライバーの演奏を生で聴けたら、きっと涙が出るほど感動したに違いない。

ベートーヴェン:交響曲第5&7番
クライバー(カルロス) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
B00006BGR2

ネットデイ

Netday01  前橋市立桃川小学校で行われた、インターネットつなぎ隊によるネットデイに参加する。ネットデイとは、学校にネットワークを敷設する工事を、地域のボランティア、教職員、保護者などが協力して行い利用環境を整える活動。

Netday02  天井の板を取り外し、ケーブルを少しずつ伸ばして各教室に配線をし、黒板の横などにコンピュータでネットワークを接続するためのコンセントを設置する。

 ミーティングの後、各班に分かれて作業を行う。最初はとまどう場面もあるが、工事がはかどってくると、皆生き生きとした表情になる。敷設が終わる頃になると、作業したもの同士が学校のために協力して配線できた喜びを共有し、たいへんうち解けた良い雰囲気になる。
Netday03  今回は教頭先生自ら、ケーブルの末端を加工する重要な作業をし、見事にネットワークを開通させた。

 ネットデイは、アメリカのシリコンバレーが発祥の地で1995年から始まった。日本では1996年にインターネットつなぎ隊が前橋市内の学校で初めて行った。
 インターネットつなぎ隊は、群馬県在住の技術者、教育関係者などを中心に様々な人々が集まる任意団体で50名を数える。
Netday04  中には親子で参加し、息子には天井裏に昇らせ、狭い場所にケーブルを通す役割をさせる奇特な人もいる。

 自分は1997年に初めてネットデイに参加したが、その時、隊員たちの「インターネットをつなぎたい!」という熱い思いが強く伝わってきたことを鮮烈に覚えている。
 地域や保護者、教職員の皆が協力して、学校と他とをつなぐ活動は、教育の一つのあり方を示している。

チャングムの誓い

 韓国のドラマ、「チャングムの誓い」は、これこそまさに大河ドラマ。美しく個性的な俳優、練り込まれた脚本、絢爛豪華な衣装や宮廷の装飾、料理の細やかな描写、自然な音楽など、いずれもたいへん魅力がある。実に丁寧に作られており、じっくりとその世界に浸ることができる。
 そのため、毎回、食い入るように見て、60分がいつのまにか過ぎてしまう。ストーリーが巧みで、次の回が楽しみで仕方がない。

 何より、人も背景も凛然とした美しさに溢れている点が素晴らしい。日本にもかつてこのようなドラマがあったのだろうが、最近は凛としたドラマがめっきり減ってしまった。バブルや飽食の時代を経て、いつの間にかドラマの制作側も、視聴する側も精神的な高みを求めなくなったのだろうか。

 「チャングムの誓い」は、品性と娯楽性を兼ね備えており、一級のドラマがもつ輝きを放ち、よいドラマを見る喜びを深く感じさせてくれる。

宮廷女官チャングムの誓い DVD-BOX I
イ・ヨンエ チ・ジニ ホン・リナ
B00030FKBG

ONE PIECE DVD

 ONE PIECE のDVD第1巻を見る。テレビシリーズの第1話から第4話までが収録されている。作り手の意気込みが伝わってくる。
 第1話は、ルフィという人物を紹介するための回で、キャラクターは原作と同じだが、ストーリーは大分工夫されていた。スピード感のある展開が小気味よかった。第2話、第3話は、剣豪ゾロとの出会い、モーガン大佐との対決、コビーの成長が、原作にほぼ忠実に描かれている。
 ルフィの麦わら帽子にまつわる第4話は、本当に素晴らしく、いい作品に仕上げようという思いが伝わる回であった。原作の第1話にあたる赤髪のシャンクスと子供時代のルフィとの出会いを中心とし、原作の味わいを大事に作っていて、たいへん好感が持てた。

 やはり、原作が素晴らしいものは、それを生かして映像化して欲しい。某大河ドラマのように、原作をぐちゃぐちゃにして良さを削ぎ落とすに留まらず、原作の冒涜に近いような創りにしてしまうことは避けてほしい。ほとんど投げやり脚本の「徳川慶喜」とか、トレンディドラマのようになってしまった「宮本武蔵」など、あまりにひどかった。「義経」も、家来が「マツケンサンバ」「電車男」「お笑いタレント」などであることは我慢するにしても、もう少し脚本がなんとかならないかと思うのだが…。
 書くまいと思って、つい書いてしまった。ここでは良きものを紹介することをモットーとすべく努めているのだが…。書いてみて分かったが、悪い点を書くのは比較的楽である。しかし、良いものを紹介するのは、その作品に敬意をもって言葉を選ぶのでエネルギーがいる。悪い作品をけなすより、何倍もの手間がかかるのである。
 ともかく、いろいろと思いをめぐらさせてくれるほど、ONE PIECE の初期のアニメーションは優れている。

ONE PIECE piece.1
B00005HT7V

ザ・コア

 地磁気の異常で起る人類の危機を回避するため、地球内部に潜行するというSF。
 「アルマゲドン」のようでもあり、「海底2万マイル」の雰囲気もあり、「ミクロの決死圏」風な感じもあり、「鳥」を彷彿させるシーンもあり、「インデペンデンス・デイ」を思わせる節もある。とにかく使えるアイデアは何でも取り入れようという貪欲なまでの創作意欲に恐れ入る。
 冒険する若き科学者、行動的な女性、マッド・サイエンティスト、ハッカー、権威の象徴など、アメリカ映画で典型的な人物たちが登場する。
 序盤の、スペース・シャトルがロサンゼルスの真ん中に着陸するシーンなどは素直にすごいと思った。サービス精神が横溢した、アメリカ風てんこ盛りSF。

ザ・コア [DVD]

ブルックナー交響曲第4番

Akagi_kg  尾瀬方面に用事があり、朝早く出発する。自宅を出るときは雨が降っており、さらに関越自動車道の渋川インターより北では濃い霧でほとんど視界がゼロに近かったので、これは景色は期待できないと思っていた。

Akagi_kg02  しかし、トンネルを抜けると、真っ青な空が広がっており、紅葉した山並が朝の陽に輝き、その清々しさに感動した。写真は、赤城高原サービスエリアで7時15分頃に写したものである。
Shiisaka

 標高800mの椎坂峠からの眺望も素晴らしかった。尾瀬に向かう国道120号を通り、紅葉に彩られた山々を縫うように進んだ。
 北毛の地の朝のドライブには、ブルックナーの交響曲第4番がたいへんよく合った。

ブルックナー:交響曲第4番
ベーム(カール) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
B000091LA7

梶原一騎伝

 「巨人の星」「あしたのジョー」「タイガーマスク」「愛と誠」などの原作者、梶原一騎の生涯を丁寧に綴った評伝。原作者の人生は、漫画の主人公以上に波瀾万丈であった。その熱き生き様が、漫画史に残る数々の作品の解説と共に活写され、極めて興味深く読み進めた本であった。

梶原一騎伝
斎藤 貴男
4101487316

碓氷峠旧道

Usuiko_1  気持ち良い秋晴れの日。群馬県から碓氷峠を抜けて、長野県へのドライブ。碓氷峠旧道の紅葉が美しい。途中、湖があったので、車を止めて写真を撮る。他にも、鉄道が上を走っていためがね橋などの名所が見られる。長野に抜け、上田付近まで行く予定だったが、旧道には184ものカーブがあるため、次男が車に酔う。体調がすぐれないようなので、軽井沢で引き返し、新道を通って帰る。碓氷湖の冷たい空気にあたったのも一因かもしれない。

Yukawa  昨年も同じ時期に旧道を通り、その日は中軽井沢駅近くの湯川ふるさと公園に行った。浅間山を背景にした、斬新なデザインの遊具がある広々とした公園であった。帰りに碓氷峠旧道脇にある温泉、「峠の湯」に寄り、なかなか充実したドライブだった。

理数セミナー

 理科・数学の授業でコンピュータを活用するセミナーを行う。午前中、Logoや数式処理ソフトMuPADについて、その背景と授業への利用について話し、実際に体験してもらう。午後は、理科や数学のソフトについて紹介する。今後、主流となるであろうソフトウェアの配信サービスについても触れる。学校においても、ソフトウェアをパッケージで買うのではなく、1年契約でソフトをWeb上から使う形が増えていくであろう。
 理科や社会などの資料的なコンテンツは充実してきている。しかし、ソフトを試用してみると、勘違いしているのではないかと思われるものも多い。ただキャラクターが面白おかしく話をして、問題を出していくソフトが目につくが、どうも本質から逸脱している。目先の楽しさでなく、学ぶこと本来の良さや、学問の素晴らしさを伝えるソフトには、なかなか出会えない。
 コンテンツでは、ブリタニカ・サイエンスのクリップのような、密度のあるものには好感がもてる。多くのソフトでは、「詰め込み」を忌避するあまり、「中身の濃さ」がおろそかにされていないか。
 それにしても、市販の数学ソフトの状況はお寒い限りである。相変わらず電子問題集的なものが多い。もっと、「数学は素晴らしい」と、グッと迫ってくれるものはないものか。
 Logoのように、試行錯誤をするなかで概念形成をはかるようなソフトにもっと目を向けてもらいたい。
 1986年の本だが、佐伯胖著、岩波新書の「コンピュータと教育」に掲げられた戸塚滝登氏のLogoを用いた実践は、20年を経た今でも新鮮であり、教育におけるコンピュータ活用の方向を示しているように思う。

コンピュータと教育
佐伯 胖
4004203325

ドラえもん不思議サイエンス

 ドラえもんの漫画を元に、様々な科学現象が説明されている。
 章のタイトルは、光の性質、熱の性質、燃焼の秘密、音の秘密、力と運動、電気の秘密、磁石の秘密、空気の秘密、四季と天気、物質の三態、時間の秘密、宇宙の秘密、宇宙探検。
 これだけでも、本書の密度が濃いことが伺えるであろう。そう、ドラえもんポケットは、科学の宝庫なのだ。身近なところから、科学に迫る格好の素材だ。

ドラえもん不思議サイエンス
綿引 勝美
4092590601

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon