« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

勝海舟

 幕末から明治にかけての変革期に、時代の先を見据えて行動した勝海舟。その波乱に満ちた生涯を、息子の音読でたどる。
 野良犬に金玉をかまれる劇的な出来事から始まり、小気味よいリズムで話が進んでいく。極貧の中で、剣と禅で心胆を鍛え、学問の精進を重ねる。オランダ語の辞書「ズーフ=ハルマ」58巻を人から借りて毎日筆写し、1年間で2組を完成させたエピソードは、息子も印象に残ったようだ。
 咸臨丸による渡米、坂本竜馬との出会い、西郷隆盛との談判など、会話の多い歯切れのよい文体で、勝海舟の半生が語られていく。西郷隆盛との江戸城明け渡しの会見にあたっても、交渉決裂の際には江戸を火の海にする焦土作戦をとる気構えで臨んだことが、新門辰五郎との会話で描かれている。
 数々の難局を、懐の深さと、心の機微に通じた確かな呼吸で乗り切った生涯。困難な場面ほど「大らかさ」とねばり強さを忘れずに先を見抜くことの大切さを教えられた。

勝海舟―江戸を戦火からすくった (講談社火の鳥伝記文庫 (56))
保永 貞夫
4061475568

マイスキー&アルゲリッチ ライヴ・イン・ジャパン

 ミッシャ・マイスキーのチェロとマルタ・アルゲリッチのピアノによる、2000年11月の京都におけるライヴ・レコーディングのCDを聴く。曲目は、ショパン、フランク、ドビュッシーのチェロソナタと、アンコール曲であるショパンの「序曲と華麗なるポロネーズハ長調」。
 アルゲリッチの華やかなピアノと、マイスキーのしとやかなチェロが感応し合い、流麗で緊密な音楽が創りあげられている。 

ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 作品65/フランク:チェロ・ソナタ(ヴァイオリン・ソナタ・イ長調の編曲版)/ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調
アルゲリッチ(マルタ) マイスキー(ミッシャ)
B00005J43G

立川談志 「ぞろぞろ」「黄金餅」

 息子が国語の教科書を音読するというので、聴くと、落語「ぞろぞろ」であった。教育出版の教科書である。「アジアの笑い話」として、モンゴル、中国、韓国などの話の後、古典落語「ぞろぞろ」のあらすじが紹介されている。
 それでは、実際の落語をと、子どもに聴かせるために図書館から「ぞろぞろ」のCDを借りてくる。立川談志が昭和44年に紀伊国屋ホールで演じたものだ。録音状態があまりよくなく、やや明瞭さに欠けるが、味わいがあった。
 子どもたちには、まくらが長く、やや分かりづらかったかもしれないが、それでも雰囲気は伝わったようだ。ただ、談志の噺は、女好きの神様が中心に据えられているため、「これが『ぞろぞろ』なの?」との反応。ちょっと子どもたちには難しかったようだ。
 「黄金餅」は、談志の十八番であるとのこと。確かに、この異様にブラックな落語は、語り手によっては後味の悪い印象になってしまうだろう。その点、談志の「黄金餅」は、そのキャラクターもあいまって、からりとした感じを受けた。
 「落語とは人間の業の肯定である」との信条を体を張って示している人なればこそ「黄金餅」が光るのかもしれない。

立川談志 ひとり会~第二期~第十六集
立川談志
B000CEK4KU

モーリス・ベジャール

 モーリス・ベジャールが、11月22日に亡くなった。80歳。
 ベジャールの振り付けたバレエ「ボレロ」を、生で一度だけ見たことがある。確か1993年5月だと思ったが、五反田のゆうぽうと簡易保険ホールでの、来日公演であった。ダンサーの名前も、「ボレロ」以外の演目も忘れてしまったが、その躍動感溢れるバレエは今なお記憶に新しい。

 それと共に忘れがたいのは、休憩時間のサロンでの光景。当時、テレビ番組「題名の無い音楽会」の司会をつとめていた黛敏郎、女優の岸田今日子、東京都交響楽団の首席指揮者若杉弘の三氏が談笑をしている姿だ。黛氏が手振りを交えながら楽しそうに話し、それを両側の二人がにこやかに聴いている情景がたいへん印象に残っている。黛、岸田の両氏も亡くなられてしまったが。

 「愛と悲しみのボレロ」は、露、仏、独、米で活動していた音楽家、舞踏家の4つの家族がたどる、激動の45年間を描いたクロード・ルルーシュ監督の映画。モーリス・ベジャールは、この映画の振り付けで不朽の名声を得た。
 輪廻を想起させる「ボレロ」は、モーリス・ベジャールを偲ぶ音楽にふさわしいと感じる。

愛と哀しみのボレロ
ジェームズ・カーン ロベール・オッセン クロード・ルルーシュ
B00005LMF3

或る旅人の日記

 加藤久仁生による、連作短編アニメーション「或る旅人の日記」。深い抒情をたたえた、幻想的な世界。近藤研二の音楽も印象に残る。

或る旅人の日記

或る旅人の日記
加藤久仁生 近藤研二
B0006SLE7Y

風林火山 47

 NHK大河ドラマ「風林火山」第47回は「決戦前夜」。ガクト演じる上杉政虎が、関東統一に失敗し、信濃攻めへの思いを新たにし、いよいよ川中島での決戦に望むお膳立てがそろった。
 山本勘助が養女にしたリツを介して香坂弾正との関係が深まる。ひとつひとつ決戦への形をおりあげていく。
 逃れ落ちてきた真田幸隆を庇護した長野業政の訃報に接し、幸隆が落涙するシーンをはさむなど、幾筋もの流れに区切りをつけていく律儀な脚本。 

NHK大河ドラマ「風林火山」

アーノンクール ブルックナー交響曲第5番

 アーノンクール指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による、ブルックナー交響曲第5番のCDを聴く。2004年6月の、ウィーン・ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング。
 繊細さと雄大さを兼ね備えたスケール感のある演奏。

ブルックナー:交響曲第5番
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 アーノンクール(ニコラウス) B0006SLCYY

前橋城址

Kencho01  群馬県庁の周りには、かつての前橋城(厩橋城)の土塁があり、その面影を今に伝えている。NHK大河ドラマの「風林火山紀行」でも紹介されたが、上杉謙信が関東を制圧する拠点となった城でもある。
 県庁のエレベータで32階に上ると、展望ホールがある。晴天の日には、前橋から広がる町並と、関東平野を区切る美しい山並が一望できる。
Kencho02  北側の眺めは、陽の光があたり、ことに鮮やかだ。城址は前橋公園として整備され、幾何学的な模様となって眼下に広がる。群馬県の形(鶴舞う形の群馬県と地元の上毛カルタでは歌われている)の池なども見える。
 豊富な水と緑、変化に富んだ山容に囲まれた前橋は、今なお県の政治と文化の中心として、静かな趣をたたえている。

前橋城
  

Powers of Ten

 "Powers of Ten" は、1977年に作られた短編映画。タイトルは、「10の累乗」を表わす。公園に寝ている男性の姿から始まり、10秒間に10倍ずつズーム・アウトしていく。時間を経るごとに、上空からの風景はやがて地球全体となり、さらに宇宙の映像となっていく。
 脚本・監督は、家具デザインで有名なイームズ夫妻。10分に満たない映像だが、宇宙の広大さと、内なる宇宙の深淵を感じる、教育映画の名編。

EAMES FILMS:チャールズ&レイ・イームズの映像世界
チャールズ&レイ・イームズ
B00005MIG1

バーンスタイン シューベルト:未完成・交響曲第5番

 バーンスタイン指揮、アムステルダム・コウンセルトヘボウ管弦楽団による、シューベルトの未完成交響曲と交響曲第5番のCDを聴く。バーンスタインによる明快なリズム、コンセルトヘボウ管弦楽団の清澄な響きに、しっとりとした美しさを感じる。
 交響曲第5番は、ハイドンやモーツァルト風の優美さを持った曲であり、バーンスタインの明瞭な指揮により、自然に身を委ねることのできる演奏。

シューベルト:交響曲第5番
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 バーンスタイン(レナード) シューベルト
B00005FIX7

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon