« 2009年2月 | メイン | 2009年4月 »

スーパーカミオカンデ

Kamiokande01_2  岐阜県飛騨市神岡町にあるスーパーカミオカンデに行く。東京大学宇宙線研究所の観測施設であり、宇宙からの素粒子を24時間体制でとらえている。
 長野自動車道の松本インターを降り、いくつものダムが見える道を経て、幾多のトンネルを抜けて長野と岐阜の県境にある安房峠に出る。安房峠の有料道路は高速道路並の素晴しいトンネルで、あっという間に岐阜県に出る。周りには雪が残っていた。

Kamiokande03  神岡町の道の駅「スカイドーム神岡」には、光電子増倍管や、カミオカンデのレプリカが展示されている。飛騨のおみやげを売っているが、カミオカンデせんべいやニュートリノ饅頭は売っていなかった。

Kamiokande04  国道41号線から脇道に入り、しばらく進むと、工事現場のような場所が入り口であった。神岡鉱山と書いてあるのみで、ここが東大の研究施設入り口とはまったく分からない。子どもたちは探検気分で懐中電灯を振り回して喜んでいた。この坑の奥、山の地下1000mの場所にスーパーカミオカンデがある。

Kamiokande05  東大の先生が、専用車両(錆びたバン)で坑内から迎えにきてくれる。入り口から1.7km奥に、車に乗っていく。スーパーカミオカンデのビデオを見た後、エレクトロニクスハットと呼ばれるスーパーカミオカンデの上部に行く。ドーム状になっており、天井はアルミ等のシールドで覆われ、ラドンなどの放射線が入らないようになっている。周りには様々な機器が配置され、足下には無数のコードが這っている。この下には、5万トンの純水をたたえた直径39.3m、高さ41.4mの巨大な水槽があり、11129本の光電子増倍管が宇宙からの素粒子を絶えず検出している。

Kamiokande06  エレクトロニクスハットを出て隣の部屋に行くと、光電子増倍管のモニター画面が映し出されていた。モニターは素粒子を感知して絶えず模様を変えていた。
 基礎研究の重要さは、現在身の回りにあるエレクトロニクスを考えれば納得できる。300年前、電子を研究しているといっても一般にはほとんど相手にされなかっただろうが、今の我々に電気製品のない暮らしは考えにくい。
 そいうった実利的なことを抜きにしても、宇宙の真理を解明する試み、純粋に知的な営みが静かになされていることに感銘をおぼえる。

Kamiokande08_2  坑から出た後、富山に向かい、1時間ほどでホテルに着く。窓から見える立山連峰の勇姿が美しい。「富山」の名にふさわしい景色だ。

東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設

スーパーカミオカンデ リアルタイムモニター

プロジェクトX カミオカンデ

 宇宙からの素粒子をとらえる実験施設「カミオカンデ」を、奥飛騨の神岡に建設する苦労を描いた「プロジェクトX 衝撃のカミオカンデ~地下1000メートルの闘い」を見る。真理を追い求める科学への情熱と、黒部第四ダムを造るときのような決死の覚悟が同時に描かれ、実に内容が豊富であった。明日、実際にスーパーカミオカンデを見学に行く。

プロジェクトX 挑戦者たち 第VII期 衝撃のカミオカンデ~地下1000メートルの闘い [DVD]
国井雅比古 膳場貴子 田口トモロヲ
B0001ZX7HM

ニュートリノ、ニュートリノ、そしてニュートリノ

 第一線で活躍している研究者が直接、高校生と向き合い、最先端科学の魅力を語る“楽しむ科学教室”の一環で、ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊氏の講演「ニュートリノ、ニュートリノ、そしてニュートリノ」を家族で見る。
 素粒子物理学の歴史、カミオカンデ建設の経緯と成果などを、豊富な事例と分かりやすいたとえで高校生に語っている。
 専門的な内容で、小学生の子どもたちには漠然としか分からなかったようだが、「チェレンコフ光」「陽子崩壊」といった言葉は刷り込まれたようだ。
 ミクロの物理学とマクロの物理学の両端が、素粒子を介してつながるという冒頭の話は極めて興味深く、その後の説明でテーマがより明確になっていく構成は見事だった。

NHKアーカイブス 楽しむ最先端科学
「ニュートリノ、ニュートリノ、そしてニュートリノ」

トスカニーニ ドヴォルザーク交響曲第9番

 トスカニーニ指揮、NBC交響楽団による「ドヴォルザーク交響曲第9番」「ハーリ・ヤノーシュ」「モルダウ」が収められたCDを聴く。1950年前後の演奏であるが、生命力と力強さに溢れている。旋律が浮き上がり、リズムが躍動し、名曲のみずみずしい魅力を伝える。

ドヴォルザーク:交響曲第9番
NBC交響楽団 ドヴォルザーク コダーイ
B00005EGZ3

桂文珍 老婆の休日

 桂文珍の「老婆の休日」は、傑作創作落語。次から次へとネタが飛び出し、会場が爆笑の渦と化す。肩の凝らない噺で、文珍自身も楽しんで喋っている感じが伝わってくる。

桂文珍(5)「老婆の休日」/「ヘイ!マスター」-「朝日名人会」ライヴシリーズ7
桂文珍
B00005HY79

志の輔 らくだ

 無頼者「らくだ」がふぐにあたって死に、その弔いをめぐるやりとりを描く落語「らくだ」。志の輔のライブ録音で、滑稽な会話の妙で会場の笑いが絶えない。しかし、死体を目の前にしてのやりとりであり、人生の喜怒哀楽が集約された人間の幅が試される落語である。志の輔は、この不思議な緊張感のある噺を、暖かみのある口調と絶妙の間で演じ、後味の良い落語に仕上げている。

志の輔らくご 両耳のやけど9
立川志の輔
B00005GCZL

銭ゲバ

 ジョージ秋山の漫画「銭ゲバ」は少年サンデーに1970から1971年にかけて連載された。
 子どもの頃にサンデーを読んだとき、「銭ゲバ」からは周囲の漫画と違う雰囲気を感じた。主人公の会社が垂れ流す水銀で、地元の人々が病にあえぎ、たまたまその街に置き去りにされた主人公が住民から水銀を飲めと強要されるシーンは今でも鮮烈に印象に残っている。
 極度の貧困ゆえに金銭のみを信じ、銭のために容赦なく殺人を犯す主人公の冷酷さと愛情への渇望のアンビバランスが見事に描かれていた。

銭ゲバ 上 (幻冬舎文庫)
ジョージ秋山
4344410289

銭ゲバ 下 (幻冬舎文庫)
ジョージ秋山
4344410297

銭ゲバ 最終話

 ドラマ「銭ゲバ」最終回を見る。登りつめた主人公が孤独に苛まれる様を描く。初回の陰鬱な雰囲気から、だいぶライトな方向になってきた感じがする。個人的には、最後まで初回の威圧感ある暗さを保ったハードなドラマを期待したのだが。原作の重苦しさはやはりお茶の間で見るテレビドラマには馴染まなかったか。
 濃厚なメインディッシュを、軽やかなデザートで口当たり良くフィニッシュに導いた印象。

銭ゲバ 公式サイト

銭ゲバDVD-BOX
松山ケンイチ, ミムラ, 宮川大輔, 木南晴夏
B001VKVXIQ

嘉門達夫 マーフィーの法則

 軽快なリズムと精選されたコトバで日常のおかしみを歌い上げた嘉門達夫の「マーフィーの法則」。最初にこの曲を聴いた晩には、メロディが頭から離れなくて寝付けず困った。

マーフィーの法則
嘉門達夫
B000064XHX

ETC

 ETC機器購入に対する助成が3月12日から始まる。近くのカー用品店に行ってみたが、入荷された山積みのETC車載機(古野電気製。他のメーカーは全て売り切れ)が次々と買われていた。窓口では、受付や問い合わせが途切れない状態だった。月内に申込をすれば助成を受けられるとのことだが、実際の取付けは、あまりに注文が多いため、いつになるか分からないとのこと。4月中にずれ込むこともあると言う。
 
 高速道料金引き下げが行われ、休日1000円でどこまでも行ける制度が3月28日にスタートする。国の収入は減るが、制度を利用して地方に出かける人も多くなるだろう。地方経済の活性化に繋がる。また、高速道路の利用で自動車部品も消耗が激しくなり、車の買い換えや整備、パーツの交換などで、裾野の広い自動車関連産業を潤す効果もある。新聞で「ETC狂想曲」などと揶揄されているが、意外と経済効果があるように思う。

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon