ブッダ 5

 手塚治虫「ブッダ」第5巻では、マガダ国王ビンビサーラとの邂逅を軸にシッダルタの成長が描かれる。苦悩のうちに自己を高めていく様が丁寧に表現されている。

ブッダ (第5巻) (潮ビジュアル文庫)
手塚 治虫
4267013055

ブッダ 4

 手塚治虫の「ブッダ」第4巻では、出家した釈迦と、ダイバダッタの少年期が描かれる。特に、「老婆と浮浪児」の章は圧巻のエピソード。

ブッダ (第4巻) (潮ビジュアル文庫)
手塚 治虫
4267013047

ブッダ 3

 手塚治虫の「ブッダ」第3巻では、青年シッダルタの苦悩が怒濤のストーリーの展開のうちに描かれる。たとえそれが架空の物語であろうと、王子シッダルタが城を出るまでの過程が、説得力を持って表現されている。

ブッダ (第3巻) (潮ビジュアル文庫)
手塚 治虫
4267013039

ブッダ 2

 手塚治虫の「ブッダ」第2巻では、シッダルタの生誕と幼年期が描かれる。架空の登場人物が多く登場するが、それがストーリーに起伏を与えるとともに、身分差別の状況などを明らかにする。また、シッダルタが死生観を持つきっかけを巧みに織り込んでいる。その構成力の見事さには感動すら覚える。

ブッダ (第2巻) (潮ビジュアル文庫)
手塚 治虫
4267013020

ブッダ 1

 手塚治虫の「ブッダ」は、仏教の開祖釈迦の生涯をモチーフにした漫画。1972年から1983年まで足かけ12年に及ぶ連載がなされた。
 文庫本第1巻では、ブッダは出てこない。巧みに当時の状況を紹介しながら主人公の幼少年期にかかわる様々な人物を登場させ、起伏のあるストーリーが展開される。この泰然とした筆運びが、凡百の漫画家と一線を画している。

ブッダ (第1巻) (潮ビジュアル文庫)
4267013012

映画監督 スタンリー・キューブリック

 「映画を作っているときは、時たま幸せだ。映画を作っていないときは間違いなく不幸せだ。」

 「2001年宇宙の旅」「時計じかけのオレンジ」「シャイニング」など、こだわり抜いた名作を世に送り出したスタンリー・キューブリック監督の本格的な評伝。
 写真に熱中した少年時代から始まり、映画を作り始めた頃のエピソードなども綴られている。「突撃」「スパルタカス」でのカーク・ダグラスとの出会いと決裂などもじっくりと記述されている。ピーター・セラーズ主演の「ロリータ」「博士の異常な愛情」も当時関わった人々からの丹念な取材で制作の雰囲気が浮かび上がる。
 圧巻は、「2001年宇宙の旅」の章。およそ全てのSF映画を見て、宇宙や科学に関するありとあらゆる本を読破し、NASAの関係者や原作者アーサー・C・クラークとの対話を重ね、イメージを膨らませていく。撮影の過程の記述も、実に興味深い。SF映画の不滅の金字塔の地位は、今後も不動であると納得できる。
 「時計じかけのオレンジ」「バリー・リンドン」「シャイニング」の撮影、美術、音楽へのこだわりが多彩なエピソードから伝わってくる。
 キューブリック監督の実像に迫る気迫に満ちた労作。

映画監督 スタンリー・キューブリック
ヴィンセント・ロブロット 浜野 保樹

奇跡と呼ばれた学校

 「授業を柱とする3年間の高校生活の中で、どれだけの仕掛けやきっかけが用意されているか。学校の値打ちはこれで決まると言ってもよい」

 1999年、京都市立堀川高等学校が普通科に加え、「人間探究科」と「自然探究科」を加え、新たにスタートした。新たなスタートを切った堀川高校は、3年後に前年度6人だった国公立大学現役合格者を106人に伸ばす。それは、次世代のリーダーとなり得る志の高い人材を育てたいという思いと、「探究」を初めとした様々な仕掛けがもたらした結果であった。
 堀川高校の荒瀬克己校長が、改革の実践例と高校教育への思いを語る。その言葉は、自分自身の総合学科の改編に関わった経験とも重なり、多くの共感を覚えるとともに、強い説得力を持って胸に迫った。

奇跡と呼ばれた学校―国公立大合格者30倍のひみつ (朝日新書 25)
荒瀬 克己
4022731257

ウクレレ 手塚治虫

 「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」など、手塚治虫の名作アニメ主題歌をウクレレでカバーしたCD。 ウクレレのトピカルな香りが、手塚アニメにも意外とマッチする。
 エクストラトラックに収められた2本の映像がいい。鉄腕アトムの映像から、初期のアニメでなされた様々な工夫と暖かい雰囲気が感じられる。「バンパイア」の映像は、手塚漫画の音楽性のあるコマ割りと、表現の見事さを伝えてくれる。

ウクレレ 手塚治虫
バンバンバザール オムニバス 栗コーダーカルテット&やくしまるえつこ 勝誠二と井上あずみ
B002GGDI50

ドラマ 日本人の知らない日本語

 日本人学校の生徒から繰り出される日本語の質問に、改めて日本語の奥深さを感じさせてくれたベストセラー・コミック「日本人の知らない日本語」。
 なるべくしてドラマになったが、いかにも民放の書法で作られたコミカルな仕上がり。主役は、原作の海野凪子先生とは別のタイプの新米教師を仲里依紗が演じる。

読売テレビ 日本人の知らない日本語

日本人の知らない日本語
蛇蔵&海野凪子
4840126739

日本人の知らない日本語2
蛇蔵 海野凪子
4840131945

松本清張 左の腕 いびき

 松本清張の時代小説「左の腕」「いびき」を、柳家小三治が朗読したCDを聴く。清張の鋭い人間観察に裏打ちされた2つの短編は、ミステリアスな展開の妙味とあいまって引き込まれる。柳家小三治が、きっぷのいい台詞回しで小気味よく聴かせてくれる。
 清張の文章は、テンポといいすっと気持ちに入る表現といい、実に見事で感心する。

左の腕/いびき [新潮CD]

無宿人別帳 (文春文庫)

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon