〈現代っ子〉ノート

 中教審副会長、兵庫教育大学長の梶田叡一氏が、現代の子どもたちの諸相を解説した書。教育心理学を背景にしているが、たいへん分かりやすく書かれている。
 最終章では、サントリー次世代研究部長の佐藤友美子氏との対談が記されているが、この章はいままで書かれてきた内容を振り返る形になっており、論点も捉えやすい。

[東書アクティブ・キッズ] 〈現代っ子〉ノート (東書アクティブ・キッズ)
梶田 叡一
4487755557

おもちゃの科学

 ジャイロオートバイ、二足歩行おもちゃ、水飲みおしっこ鳥など、簡単な構造で意外な動きをするおもちゃについて、物理の簡単な数式を交えて説明した本。著者は東北大学工学部教授であった酒井高男氏で、1977年に講談社ブルーバックスとして出版された。本当に楽しい本で、おもちゃの仕組みに魅せられながら、科学への興味が自然とわいてくる。

 OECDによる国際的な生徒の学習到達度調査、PISA2006では、56ヵ国が参加し、日本の高校1年生にあたる生徒の学力が調査された。その結果、数学、読解力、科学のすべての分野で、日本の国際順位が低下したことが話題になっている。また、科学に対する生徒の関心の低さも問題視されている。

 最近、歯車を見かけることが少なくなった。おもちゃも、電子化されたものが増えた。以前のように歯車が見えたり、機械的な構造であれば、その動きを追って仕組みを捉えることができた。その過程で、こちらの歯車が1回転するとあちらの歯車が5回転するなど、その動きから比の感覚も得ることができた。しかし、電子化されたおもちゃは、ほとんどブラックボックスとなってしまい、その仕組みに関心が向かない。こういったブラックボックス化は、科学への関心が低下する一因となっているのではないか。

 子どもの頃に、おもちゃの仕組みを知る楽しさ、作ることの喜びを様々な場面で体験させていくことが、技術立国日本の復権にとって案外重要なのかも知れない。
 酒井教授があとがきに記した言葉は、30年たち科学が進歩した今、その重みを増していると感じる。

「おもちゃは決してばかにはできない。ちっぽけなおもちゃが全力をあげて、自然の法則のもとに精いっぱい動いている姿に、わたしは感動し、深く頭をたれたくなる。」

おもちゃの科学―手作りで知る新しい世界
酒井 高男
4061179101

逆境無頼カイジ

 日本テレビ系列で、2007年10月から深夜に放送が開始された異色のアニメーション「逆境無頼カイジ」。福本伸行による、ギャンブルの世界を描いた「賭博黙示録カイジ」を原作としている。
 「ざわ…ざわ…」といった漠然とした不安を表わす擬音などを用い、原作の雰囲気をよく醸している。豪華客船エスポワールの内装もこった描き込みがなされていた。その豪華さとは裏腹の熾烈なギャンブルに巻き込まれた男たちの虚々実々の駆け引きも、実にスリリングに演出されていた。
 第10話から、次の展開になる。船を降りたカイジが働くコンビニでの、鬱屈した表現からも、スタッフの意気込みが感じられる。
 逼塞した環境からなんとか這い上がろうとするカイジの気迫、緊迫感のある濃密な心理描写により、アンダーグラウンドな世界を描いているにもかかわらず、見る者を強く惹き付ける力を持っている。

逆境無頼カイジ 1
萩原聖人 白竜 内田直哉
B000ZH1BEW

大誘拐

 「大誘拐」は、天藤真によるミステリーの傑作。3人の若者が、富豪のおばあさんを誘拐することを企てたことから始まり、意表をつく物語が展開される。ユーモア溢れる文体で、楽しく読みやすいが、深みのある人間洞察に裏打ちされた印象に残る小説。

大誘拐―天藤真推理小説全集〈9〉 (創元推理文庫)
天藤 真
4488408095

勝海舟

 幕末から明治にかけての変革期に、時代の先を見据えて行動した勝海舟。その波乱に満ちた生涯を、息子の音読でたどる。
 野良犬に金玉をかまれる劇的な出来事から始まり、小気味よいリズムで話が進んでいく。極貧の中で、剣と禅で心胆を鍛え、学問の精進を重ねる。オランダ語の辞書「ズーフ=ハルマ」58巻を人から借りて毎日筆写し、1年間で2組を完成させたエピソードは、息子も印象に残ったようだ。
 咸臨丸による渡米、坂本竜馬との出会い、西郷隆盛との談判など、会話の多い歯切れのよい文体で、勝海舟の半生が語られていく。西郷隆盛との江戸城明け渡しの会見にあたっても、交渉決裂の際には江戸を火の海にする焦土作戦をとる気構えで臨んだことが、新門辰五郎との会話で描かれている。
 数々の難局を、懐の深さと、心の機微に通じた確かな呼吸で乗り切った生涯。困難な場面ほど「大らかさ」とねばり強さを忘れずに先を見抜くことの大切さを教えられた。

勝海舟―江戸を戦火からすくった (講談社火の鳥伝記文庫 (56))
保永 貞夫
4061475568

すてきな三にんぐみ

 暗い色調の前半と、後半のファンタジックな展開のコントラストがあざやかな絵本。

すてきな三にんぐみ
トミー=アンゲラー いまえ よしとも
4033270205

基礎がため100%中2数学 (計算・関数編)

 中学2年生の数学では、代数的な内容として、連立方程式と一次関数が扱われる。連立一次方程式に習熟した後に、一次関数を習うのだが、この2つが続くことが重要である。一次関数で2度、連立方程式を用いる場面が出てくるからだ。

 ひとつは、「グラフが2点(2,1)と(4,5)を通る一次関数を求めよ。」というような問題。一次関数を y=ax+b とおき、(x,y)に(2,1)と(4,5)を代入してa,b を求めることにより、y=ax+b を決定する。
 もうひとつは、「2直線 y=2x-1, y=-x+5 の交点の座標を求めよ。」のような、2直線の交点を求める問題。2直線の式を連立させた解 (x,y)が交点の座標となる。

 一次関数 y=ax+b において、(x,y)の2条件を元にして解(a,b)を求める問題と、(a,b)の2条件を元にして解(x,y)を求める問題。この2種類の問題は、y=ax+b の(a,b) と(x,y) との立場を入れかえた問題である。これは、数学における「双対性」に繋がる問題であり、極めて意味深い内容を含んでいる。

 このように、中学2年生の数学は、代数と幾何の橋渡しとなる数学的処理を端的に示す単元を含み、解析の基礎中の基礎となる部分だ。
 くもんの基礎がためシリーズでは、連立方程式の習熟に重点をおき、かなりのページ数をさいている。この練習のボリュームは無駄にならない。この部分は、まさに基礎がためが後々に繋がる内容だからである。

くもんの中学基礎がため100%中2数学 (計算・関数編)
4774305863

ドラマ ガリレオ

 東野圭吾の小説「探偵ガリレオ」を原作としたテレビドラマ、「ガリレオ」がフジテレビ系列で始まった。初回は、頭が急に燃えだし焼死する事件。大学の准教授、湯川博士が科学的な知識を駆使して謎を解明する。
 電気工学科を卒業し、技術者でもあった東野圭吾ならではの作品。ドラマも大がかりな実験などが映像化され、楽しめた。福山雅治が、物理学者を好演。ひたすら格好いい。ただ、理系の人々が人間関係を築くのがうといとか、ひどくこだわりがあるといった点が強調されているようで、少し気になった。

フジテレビ ドラマ「ガリレオ」

探偵ガリレオ (文春文庫)
東野 圭吾
4167110075

Maxima

 数式処理ソフト"Maxima"を使った演習を、高校で在職10年目となる数学の先生方にしてもらう。”Maxima”は、フリーであるにもかかわらず、たいへん優れたソフトである。しかし、文献が少ないことと、高校数学での実践例がほとんどないために普及していない。授業の組み立てによっては、生徒に試行錯誤をさせながら、数式に対する理解を深める優れた教材となる。
 Maximaを扱った市販の書としては、「はじめてのMaxima」(横田 博史著:工学社)がある。Maximaを様々な角度から解説した本である。 そのソフトの性質ゆえか、必要なことがなかなか探しだせなかったが、講座のテキストを作る上でたいへん参考になった。
 「はじめてのMaxima」には、Knoppix-Math のCDが付属しており、CDを入れれば、元のOSの環境を損なうことなくLinuxの環境となり、Maximaを含む様々なソフトが扱える。しかし、Windows版のMaximaのほうが、実際上は活用される場面が多いのではないか。
 Maximaが普及しない原因のひとつとして、グラフィックスの機能が今ひとつ精彩を欠く点にあるようだが、新たに加わった"draw"のパッケージは、その欠点を補う機能を有している。"draw"命令の扱いに関して、豊富な例題と共に解説した本があれば、Maximaが活用される場面も増えるのではないか。

はじめてのMaxima (I・O BOOKS)
横田 博史
4777512010

高校数学でわかるシュレディンガー方程式

 量子力学の歴史をたどりながら、最も重要なシュレーディンガー方程式が導かれるまでを、高校程度の数学を用いて解説した本。量子力学の誕生から、どう発展していったのか、その過程が分かりやすく語られ、たいへん興味深く読める。比較的簡単な数式を用いながら解説されている点が良い。
 こういった科学の本は、ともすると文章だけで綴られていて、数式がほとんど現れず本質がつかみづらいか、逆に数式の羅列に終始してその式の表わす意味が理解しづらいか、いずれかに陥ることが多い。本書は、文章と数式のバランスが良く、歴史とからめた形で数式の意味を納得でき、基本を押さえることができる。
 科学に興味を持つ高校生や、量子力学の基礎を確認したい大学生に薦められる一冊。

高校数学でわかるシュレディンガー方程式―量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ (ブルーバックス)

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon