プロジェクトX 挑戦者たち 料理人たち 炎の東京オリンピック

 東京オリンピックの開催に伴い、海外からの選手のために延べ60万食もの料理を作るべく、プロジェクトが組まれた。帝国ホテルの村上信夫を中心とし、オリンピックを陰で支えた料理人たちを描く。
 村上信夫の料理に対する熱い思いが伝わる感動のドキュメンタリー。

プロジェクトX 挑戦者たち 第5期 料理人たち 炎の東京オリンピック
ドキュメンタリー
B00007DXX8

“困った親”への対応―こんなとき、どうする?

 対応に苦慮する親との関わり方を、質問に答える形で解説した本。「要求がエスカレートする親」「法的措置も辞さない親」「議員を伴って「いじめ転校」を訴える親」「通知表にクレームをつける親」など具体的な事例に基づいて対応が詳細に記述され、実際的である。心理学的な裏付けを伴っており、保護者との良好な関係を築くための拠り所のひとつとなる良書。

“困った親”への対応―こんなとき、どうする?
嶋崎 政男
4938874466

モンスターペアレント!?

 学校に過大な要求をつきつける保護者をパターン分けして記した本。実例が豊富でたいへん読みやすいが、解決策に関しての記述は多くない。

モンスターペアレント!?―親バカとバカ親は紙一重
諸富 祥彦
4757214219

こんなときあなたならどうする―学校危機管理演習

 交通事故、いじめ、不登校など、校内でおこる様々な対応を掲げた本。ここまで書いていいのだろうかと思うほど実例が赤裸々に記されている。初期対応を誤った例なども包み隠さず書かれている。

こんなときあなたならどうする―学校危機管理演習
まゆずみ ひろし
477333083X

V字回復の経営

 赤字の続く不振事業の再建に取り組む人々を描いた「V字回復の経営」。実際に企業再生を手がけてきた筆者が、実話を基に小説の形で改革のプロセスを克明に記している。ダメな企業の症状、改革を進める要諦が随所に示されている。文章は明快でムダがなく、抜群の説得力を持つ。巻末には、丁寧にも「あなたの会社でもこうした症状が見られませんか?-不振事業の症状50」「改革を成功に導くための要諦50」として、本文中のポイントがまとめられている。
 組織を活性化するための方策を鮮明に示した、社会人必読の書。

V字回復の経営―2年で会社を変えられますか (日経ビジネス人文庫)
三枝 匡
4532193427

NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅 第2話:進化の不思議な大爆発

 カナダのロッキー山脈にあるバージェス頁岩からは、約5億3,000万年前に堆積した化石が数多く含まれている。その化石群から、カンブリア紀の多様な動物の姿が明らかにされていく。
 NHKスペシャル「生命40億年はるかな旅」の第2話では、2本の触手でエサを捕らえ円形の口で食するアノマロカリス、5つの眼をもち、ゾウの鼻のような触手をもつオパビニアなど、現在の動物からは想像もつかない生物が、CGや模型で再現される。
 子どもたちもたいへん興味を持って見ていた。生命の不思議さをまざまざと感じさせてくれる科学番組。

生命~40億年はるかな旅~第2集「進化の不思議な大爆発」
毛利衛 大島ミチル
B00005EDXD

教えることの復権

 『この単元で教わったいちばん大事なことは、こつこつとした作業を確実に誠実に重ねていくと、ちゃんとある程度の仕事ができるということだった。…… このつつましくて誠実な仕事のこなし方は、国語という教科に限定されるものではなかった。学校の中にさえ限定されない。』

 「教えることの復権」は、大村はまの授業を通じ、教師の「教えること」を見つめ直した本。大村はまの教え子であった苅谷夏子が、その授業から得たものを伝える記述には心を揺さぶられた。優れた実践が、学ぶ側から実に豊かに描かれている。

 『学校という場は、すでにできあがった知識体系を、疑う余地も残さず、あたりまえの顔をして教えてしまう。立派な知識のお城を前に、生徒は萎縮した未熟な存在にならざるをえないところがある。ところが、この「ことば」という平易な、しかしやっかいなことばの分類をしてみたことで、私は、しゃんと背筋が伸びた気がしたわけだ。過去に知的遺産を築いた人々と同等の資格を持って、堂々と勉強を進める楽しさを教えられたのかもしれない。』

 本書の後半では、苅谷剛彦が大村はまの授業実践を基にして、「教えること」の意味を論じている。

 『大村の実践が示す「教えることの責任」とは、教師自身が自分自身の実践をどれだけ冷徹な目で誠実にチェックできるかどうかにかかっている。それも、授業の出来不出来というだけでなく、生徒たちにどのような具体的な力をつけることができたのかを、突き放して見ることができるかどうかなのだ。』 

 なぜ子どもたちを教えるのか。教育の根元的な問いかけを見つめ直すきっかけとなる本。

教えることの復権 (ちくま新書)
大村 はま 苅谷 夏子 苅谷 剛彦
4480059997

これなら分かる応用数学教室 -最小二乗法からウェーブレットまで-

 本書は、大学2年生のための「応用数学」の授業のための講義ノートが基になっている。線形代数と解析の基礎を説明しながら、信号処理への応用を記した本である。

 「最小二乗法」から始まり、「直交関数展開」「フーリエ解析」「フーリエ級数」「固有値と2次形式」「主軸変換とその応用」「ウェーブレット解析」の章で構成されている。
 簡潔に定理とその解説が示され、多くの具体例を交えながら話が進む。情報処理社会を支えている基盤技術であるデジタル処理に、数学がどのように用いられているのか、スッキリと理解できる。画像処理、データ圧縮などに関わる内容であり、高校・大学で学んだ数学が、このように活用されるのかと感動すら覚える。まさに、「ストーリーのある数学」の書となっている。

 節の最後にある「先生」と「学生」の「ディスカッション」がこの書の大きな特徴となっている。対話の中で、学生が質問をし、先生が答えるのだが、具体的なイメージを与える解説であったり、先につながる発展的な事柄を示すなどの内容になっている。読んでいて、「そうそう、そこが疑問だったんだよ」という点を「学生」はズバリと質問してくれる。「先生」の回答により、数式の意味がよりはっきりと捉えられるであろう。
 また、数式や計算を追うことに疲れた頃合いで丁度「ディスカッション」となる。「ディスカッション」は読者が学ぶ際のリズムを作る役割も担っている。

 生きた数学を伝えてくれる、教育的な配慮が行き届いた優れた書。

これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで

スグわかる!まんが将棋入門

 「ドラゴン・クエスト」風の、ロール・プレイング・ゲーム仕立てでストーリーが進む漫画を通して将棋を学べる「まんが将棋入門」。面白そうなので、買って見ていたら、小学4年生の長男が興味を示して本をすぐに奪われてしまった。読んで3日目で対局をしたがり、マグネット将棋盤を買ってきて勝負をした。それ以来、ずいぶんとはまっているようで、弟にルールを教えながら二人でやっているようだ。ちょっとの間に、二人とも随分と将棋ができるようになった。
 この本は、漫画をベースとしながらも、ストーリーの間に的確な解説が入る。将棋のルールから始まり、手筋、戦法まで示しており、ばかにできない内容の濃さがある。漫画をはさむとはいえ、全体で400ページ近くあるボリュームはなかなかのもの。図や問題も豊富で、飽きさせない工夫が随所にある点も良い。
 子どもたちもハマッた、わかりやすさ抜群の将棋入門。

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター
羽生 善治 かたおか 徹治 石倉 淳一
4774308773

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

 書名の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」のような、素朴な疑問から会計の考え方を記した本。飲み会のワリカンで「キャッシュ・フロー」を説明したり、雀荘のシーンから「回転率」を語るなど、具体例が見事。身近な内容から、ずばりと本質を示す方法は、教育という面でもたいへん参考になる。

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)
山田 真哉
4334032915

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon