亜玖夢博士の経済入門

 長編を得意とする作家が、肩の力を抜いて短編アンソロジーを書くと、意外に面白い作品ができる。例えば、東野圭吾の「名探偵の掟」がその好例である。
 「マネーロンダリング」の橘玲による連作短編「亜玖夢博士の経済入門」も、たいへん面白い。新宿歌舞伎町裏にある亜玖夢博士の研究所に、多重債務者、ヤクの売人、マルチ商法、いじめの被害者など、様々な人物が相談に訪れる。該博な知識を元に、博士は解決法を提示する。それを忠実に実行すると…。
 「行動経済学」「囚人のジレンマ」「ネットワーク社会学」など、経済学の知見を分かりやすく紹介しながら、独特のユーモアを含んだ奇抜なストーリーに仕上げた、ブラック・コメディの快作。

亜玖夢博士の経済入門 (文春文庫)
橘 玲

マネーロンダリング

 香港在住のコンサルタントを主人公に、50億円の金の所在をめぐり様々な人物が交錯する橘玲の小説「マネーロンダリング」。
 該博な経済の情報を駆使して描く、金融サスペンスの傑作。

マネーロンダリング (幻冬舎文庫)
橘 玲

ドラマ 64 第1回

 横山秀夫の小説「64」がドラマ化される。それを知ったときには、胸の高鳴りすら覚えた。あの重層的な小説を、どのように映像化するのか、不安と期待が交錯する。
 NHKのホームページで、【脚本】大森寿美男を目にしたとたん、これは必見と小躍りした。NHK大河ドラマで、近年の名作といえば「風林火山」である。また、「TAROの塔」も印象に残る出来映えであった。この人なら、という思いがある。
  「クライマーズ・ハイ」のスタッフが、練りに練ってつくりあげたドラマ。それは、期待を裏切ろうはずがなかった。最後まで一時たりとも目を離せない、引き締まった映像であった。
 主人公の三上広報官を、ピエール瀧が演じる。次々と襲いかかる難題に、苦悩しつつ立ち向かう。14年前の誘拐事件の映像は、段田安則の名演技と相まってこの上ない緊迫感をもっていた。
 甘さの一切ない、キレのある映像と巧みなプロット、個性豊かな俳優の存在感により、近年まれに見る硬質なドラマが誕生した。 

NHK土曜ドラマ「64(ロクヨン)」

64 ロクヨン DVDBOX

64(ロクヨン) 下

 未解決であった誘拐事件の時効に合わせ、警視庁長官がD県の視察に訪れる。その真の目的を知った広報官三上は、自己と組織との間で苦悩し、解決に向けて奔走する。視察前日、事態は急転直下新たな局面を迎える。
 緊迫感をもった圧巻のストーリーテリングで、多彩の登場人物が交錯しながら、ラストに向かって怒濤の展開をみせる。その緻密な構成と手並みには心底感嘆する。
 上毛新聞の記者として誘拐事件を担当した作者が、渾身の思いを込めて描く警察小説の最高峰。

64(ロクヨン) 下 (文春文庫)
横山 秀夫

64(ロクヨン) 上

 昭和64年におきた誘拐事件を縦糸とし、警察における個人と組織の相克を描く横山秀夫の小説「64(ロクヨン)」。
 主人公の広報官三上に、記者との軋轢を抱えるなかで、長官視察の準備をする命が下される。視察当時までのリミットが迫る中、次々と問題と謎が生まれ、組織全体を巻き込んだドラマに発展していく。
 読む者を惹き付けてやまない警察小説の白眉。

64(ロクヨン) 上 (文春文庫)
横山 秀夫

第三の時効

 横山秀夫の「第三の時効」は、刑事たちの確執と執念を描く短編集。
 6つの短編は、どれも人間の心理を鋭く描き、優れたストーリーテリングによる読み応えのある物語となっている。すべての作品が極めて高いレベルであり、作者の力量に感嘆する。
 読み手の心をゆさぶる警察小説の傑作。

第三の時効 (集英社文庫)
横山 秀夫

陰の季節

 「クライマーズ・ハイ」「64」などの作者、横山秀夫のデビュー作。
 刑事物のような操作畑の人間ではなく、警務課という警察のバックボーンを支える部署を主な舞台としている。主人公も人事に関わる地味な職種であるが、それだけに組織の生み出す人間模様が読み手の心をつかむドラマをうむ。
 スリリングなストーリーはどれも秀逸で、余韻を残す。

陰の季節 (文春文庫)
横山 秀夫

普通の教師が“普通に"生きる学校―モンスター・ペアレント論を超えて

 「内外教育」に連載された小野田 正利の「普通の教師が“普通に"生きる学校―モンスター・ペアレント論を超えて」をまとめた書籍。
 学校と保護者との意識のずれをどう調整するか、どのように向き合うかを、長年このテーマに取り組んできた著者が分かりやすく語る書。かなり教員のホンネに近い部分で書かれているため、参考になる箇所も多い。

普通の教師が“普通に"生きる学校―モンスター・ペアレント論を超えて
小野田 正利

インサイド・ジョブ

 "We are watching this tunami coming  … and you're just proposing that we ask which swimming costume we're going to put on?"

 "Things are under control. Yes,we are looking at this situation carefully. And,yeah,it's under control."

 リーマンショックなど、経済崩壊に至る真実を、多くの人々のインタビューであぶりだしたドキュメンタリー映画「インサイド・ジョブ」。
 2008年2月に東京で行われたG7サミットで、フランス経済財務相クリスティーヌ・ラガルドが、アメリカのボール・ボルカーFRB議長に話し、彼が答えたのが冒頭に掲げたやりとりである。結局、アメリカは見守っていただけで、危機は実際に起こり、津波に飲み込まれるように世界は金融危機の渦に巻き込まれていった。

 ジョージ・ソロス会長、エリオット・スピッツァー州司法長官、、バーニー・フランク下院金融委員会委員長など、多くのインタビューによりサブプライムローンに端を発した金融危機の真実を描く、迫真のドキュメンタリー。

インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実 [AmazonDVDコレクション]

ルワンダの涙

 1994年、ルワンダでおきたフツ族による、ツチ族の大虐殺。海外青年協力隊としてルワンダ公立技術専門学校にいた人々は、そのただ中に巻き込まれる。
 映画のスタッフには、ルワンダ虐殺の場から生き延びた人々が多く参加している。徹底したリアリズムで現代の悲劇を描く作品。

ルワンダの涙 [DVD]

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon