パットン大戦車軍団

 パットン将軍の第二次世界大戦中の活躍を描く、「パットン大戦車軍団」。根っからの軍人で戦をこの上なく好むパットンを、名優ジョージ・C・スコットが見事に演じる。北アフリカ、シチリアなど、各地のリアルな戦闘シーンは圧巻。
 終始パットンと関わるブラッドレー本人がこの映画の顧問となっている。フランシス・フォード・コッポラが脚本を手がけ、重厚さと品格を備えた迫真のドラマに仕上げている。

パットン大戦車軍団 [DVD]
B0000QX47U

映画”HOLES”

 ルイス・サッカーによるベストセラー”HOLES"をディズニーが映画化したCD。原作者自らが脚本を手がけたため、原作で想像した作品世界が読んだイメージのまま広がる感があった。シガニー・ウィーバー、ジョン・ボイトらの演技も楽しめる。
 音声や字幕を英語にすることで、英語学習にも好適な1枚。

穴 / HOLES [DVD]
ルイス・サッカー
B0009Y29CY

Holes
Louis Sachar
0440414806

運命の人 7

 沖縄返還にからむ密約事件をモチーフにしたドラマ「運命の人」。その第7話では、機密漏洩にかんする第一審の裁判がスリリングに描かれる。
 俳優たちがそれぞれ影響しあい、迫真の演技で見応えのあるドラマに仕上げている。

TBS 運命の人

運命の人(二) (文春文庫)
山崎 豊子
4167556073

愛される学校づくりフォーラム2012

Aigf12_01  「愛される学校づくりフォーラム2012」が、2月25日に、東京コンファレンスセンター・品川で行われる。そうそうたる授業名人や、多彩なパネラーの出演とあって、300名の定員はいっぱいとなり、参加を随分断ったとのこと。コンファレンスセンターの広い会議室は熱心な参加者でびっしりと埋まった。

 午前中は、「愛される学校づくり研究会」会長の玉置崇氏をコーディネーターとするパネルディスカッション。学校のお荷物と言われる学校ホームーページや学校評価に対し、10名のパネラーから実践紹介や方策について熱く討論された。打ち合わせをせず、玉置氏が次々とポイントをとらえてパネラーに話題をふり、鋭い突っ込みなどがあり、2時間のパネルディスカッションがあっという間であった。

 午後は、「授業名人が語る!斬る!ICT活用」として、若手教師の実践をビデオで視聴し、授業名人がコメントをする形で行われた。

Aigf12_03  算数では、小学校3年の「三角形」において、ICTと復唱法を併用した授業について、志水廣氏がコメント。前時に児童がたけひごで三角形を分けた体験を踏まえ、電子黒板で三角形を児童の意見をもとに移動して分類を進める活用法が示された。ソフトが工夫されており、三角形が自由に回転や反転ができ、分類のために三角形を移動した後にも影が残る点が評価された。

Aigf12_04  社会では、小学校3年でコンビニの物や人に着目させる授業であった。生徒がノリにノッている熱い授業であったが、ICTの活用では、コンビニ内部を自由に見せるソフトを使ったことが、逆に視点を動かしてしまうことに課題が残った。有田和正氏からは、「これだけは追求したいというものを鮮明に持つ」ことの重要さが指摘された。

 国語では、小学校6年生を対象に、谷川俊太郎の「うとてとこ」を教材とした授業が紹介された。ICTは鵜などの映像資料の提示や、基礎事項の確認に用いられた。
 野口芳宏氏からは、ICTで鵜を提示した時に、大きさ、鵜の性質、鵜飼いなどについて話をしたかという指摘があった。児童に豊かなイメージを与えるのであれば、写真でもできるという言葉には、ごもっともと思った。ICTで提示したことによって分からせた気に教師がなってしまう点は、充分に注意しなければならないと実感した。

 最後に、「授業名人と語るこれからの授業づくりとICT活用」と題し、堀田龍也氏をコーディネータとしてパネルディスカッションが行われた。授業名人3氏による含蓄のある話に、たいへん引き込まれた。授業に対する飽くなき探究があって初めてICTも生きてくることを実感させられた。
 授業名人の「じっと見て吟味」「たくさん見せてはダメ」「出し惜しみをする」という言葉、堀田氏の「ICTの万能感で見えなくするものがある」というまとめには、授業におけるICT活用の留意点が見事に集約されている。

愛される学校づくりフォーラム2012

愛される学校づくり研究会

遠藤周作講演

 遠藤周作の講演「日本人とキリスト教」「自分の知らぬ自分」が収められたCDを聴く。キリスト教と日本人の精神風土との関わりが飄々とした口調で語られる。

遠藤周作講演―日本人とキリスト教/自分の知らぬ自分 (新潮CD 講演)
遠藤 周作
4108302397

フェニックス~「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断」サウンドトラック

 テレビ東京の人気経済番組「ルビコンの決断」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」のサウンドトラック。情感に訴えるメロディとリズムが聴き手を心地よく魅了する。

フェニックス~「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断」サウンドトラック
テレビ主題歌
B003063HSS

人の短篇集

 原田宗典の「人の短編集」は、様々な職業の人々の日常をさらりと切り取った掌編集。リズム感のある文章でさらりと読めるが、ヴァラエティに富んだ内容であり、ほろ苦い味わい、恐怖、ふわりとした暖かさなど、多様な感情がわき起こる。

人の短篇集 (角川文庫)
原田 宗典
404176209X

養老猛司「話が通じない人の思考」

 養老孟司が2003年12月16日に慶應丸の内シティキャンパス定例講演会で行った講演のCDを聴く。終戦の体験から、確実なものは目の前の事実であることを思い知らされ、解剖学の道に進んだことなどが語られる。ざっくばらんな口調ながら、時代に左右されない確固としたものを求める姿勢を感じさせられる。
 「教養とは人の心がわかること」という教育への提言には考えさせられる。

養老猛司「話が通じない人の思考」[CD]
4903478637

まんが攻略BON!中学地理

 中学地理のポイントを、漫画で示した「まんが攻略BON!中学地理」。さらりと読めるが、中身は悪くない。勉強というより、試験や受験準備の息抜きに見るのくらいでの感覚で。

まんが攻略BON!中学地理―定期テスト・入試対策 (まんが攻略BON! 5)
学習研究社
4053016495

絵でみる 光触媒ビジネスのしくみ

 光をあてるだけでキレイな状態が保たれるテントや壁など、多くの製品に応用されている「光触媒」。その仕組みとビジネスへの展開を、豊富な事例で解説した書。
 光触媒は、酸化チタンが光を吸収するときの反応により、有機物を強力に分解する「酸化分解力」と、水になじみやすい「超親水性」を有している。この性質により、塗るだけで表面をキレイにする、セルフクリーニング機能を発揮する。塗料、抗菌タイル、空気洗浄器など、幅広い応用がなされている。
 安定性、無毒などの性質から、建築素材はもとより、家電製品、医療など、今後も様々な分野への拡大が期待される性質である。踏み込んだ記述もあるが、分かりやすい図が理解を助けてくれる。
 日本発の「光触媒」が、多くの技術に影響を及ぼし、「環境にやさしい」メリットを生かして様々な産業へ広がっていくことを展望できる良書。

絵でみる 光触媒ビジネスのしくみ (絵でみるシリーズ)
藤嶋 昭 村上 武利 西本 俊介 中田 一弥 野村 知生
4820745204

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon