オリジナル・サウンドトラック「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」

 製作に5年半をかけたクレイ・アニメーション「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」のサウンド・トラックを子どもが図書館から借りてくる。オーケストラが奏でる愛らしくも華麗な音楽が、映画を盛り上げていたことが分かる。
 セリフのないグルミットの心情を伝えるために音楽が結構重要な役割を果たしていたことを知る。

オリジナル・サウンドトラック「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」
サントラ ハンス・ジマー ジュリアン・ノット ルパート・グレッグソン=ウィリアムズ ジェイムズ・マイケル・ドゥーリー ローン・バルフェ アラステア・キング
B000EBDF7A

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!

 「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」は、子供向けと侮れない作品。一コマ一コマ撮影するクレイ・アニメーションで、ここまでの表現をするとは驚き。85分の上映時間だが、製作には5年半の歳月が費やされた。数々の映画へのオマージュがちりばめられ、大人でも楽しめる。
 第33回アニー賞全10部門及び、第78回アカデミー賞長編アニメ賞受賞作品。

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ! スペシャル・エディション [DVD]
B000V9H5Y4

虫・コレ

 パリ・コレクション、「パリ・コレ」ならぬ「虫・コレ」。蝶の羽、昆虫の体の繊細な色彩、アーティスティックな模様には、思わず感嘆する。虫たちの華麗なファッションショーからは、創造主の人智を越えたデザイン・センスを感じる。

虫・コレ 自然がつくりだした色とデザイン
海野 和男
4621083708

生誕100年 岡本太郎展

Taro01_4  東京国立近代美術館に家族で行き、「生誕100年 岡本太郎展」を見る。岡本太郎の代表作のほとんどが展示されるとあって、開場時からたいへんなにぎわいであった。

 入場してすぐに、「ノン」「午後の日」などの彫刻作品が目にとびこむ。ユニークな造形とユーモアをたたえた作品の数々にすぐに引きこまれる。

 絵画は、パリの時代の「コントルポアン」「傷ましき腕」などの作品に始まり、戦後「絵画の石器時代はおわった。ほんとうの絵画は私からはじまる。」という宣言の意気込みで発表された数々の作品が並ぶ。
Taro02  「電撃」「駄々っ子」「千手」など、強烈な色彩とほとばしる情熱が感じられる。「森の掟」はひときわ精彩を放つ。
 縄文土器に力強い美を見いだし、日本の原初の美に新たな光をあてた写真の数々も展示されていた。民俗学の実践者としての側面が説得力をもって感じられる。
 「明日の神話」など、戦争体験を反映させた展示には、大作全体から悲劇性と乗り越えようとする意志を感じさせられる。
 最後の部屋には、「眼」をモチーフとした作品が壁一面に40以上もところ狭しと並べられていた。まさに圧巻。絵画を見ているというより、逆に絵画からおのれ自身見つめられているようで、芸術に向き合っているかを問われているようでもあった。

Taro03  生涯、新しい芸術を生み出すことに身を捧げた生き様に圧倒され、刺激を受けた展示であった。

Taro04  買ってきた「美女と野獣」「森の掟」のマグネットプレートや「坐ることを拒否する椅子」コースターは、そこにあるだけで強烈な存在感を放っている。 

東京国立近代美術館 「生誕100年 岡本太郎展」

カプセル「生誕100年 岡本太郎展」会場限定 岡本太郎 アートピースコレクション 全8種セット
B004V7TTTQ

今日の芸術

「今日の芸術は、
 うまくあってはいけない。
 きれいであってはならない。
 ここちよくあってはならない。」

 岡本太郎が1954年に世に送り出した芸術論「今日の芸術」。自らの体験を基に、芸術の在り方を語りかける。
 その勢いのある文章、次々と繰り出される例示の数々、信念の発露には、岡本太郎の芸術作品から発散されるオーラのような力強さと魅力がある。

今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)
岡本 太郎
4334727891

岡本太郎「太陽の塔」

「芸術は太陽と同じだ。
 熱も光も無限に与える。」

 「美の巨人たち」で、岡本太郎の「太陽の塔」が取り上げられる。1970年の大阪万博で唯一残された建造物、太陽の塔。3つの顔を持つこの巨大なオブジェの精神は、塔の内部に息づいていた。
 塔の内部に置かれた生命の木は生物の進化をたどり、世界各地から集められた土着的な仮面の数々は、原初の美の力強さをなげかける。それは、「人類の進歩と調和」に対するアンチテーゼであり、太陽がはぐくんだ生命への賛歌であった。
 太陽の塔は今も屹立し、現代人に刺激を与え続ける。

美の巨人たち 岡本太郎「太陽の塔」

1/350スケール 太陽の塔
B003WQBC8I

森とオーケストラ 司修

Morioke01  群馬交響楽団による、第32回「森とオーケストラ」が、群馬の森で行われる。薫風が爽やかに吹くなかでの野外コンサート。
 今年は最初に、東日本大震災で犠牲になった方々を悼みバッハのアリアが演奏される。

  Morioke03 第1部では、イギリスでウィリアム王子の結婚式にちなみ、メンデルスゾーン/「真夏の夜の夢」より結婚行進曲を皮切りに、エルガー「愛の挨拶」、シュトラウス二世のポルカ「クラプフェンの森にて」、ベートーヴェン交響曲第6番へ長調「田園」より1楽章が奏される。今年5月で退任される高崎氏の松浦市長が「ラデツキー行進曲」の指揮をされた。

Morioke02  第2部では、毎年恒例の「あなたもメイ指揮者」で、一般の人がオーケストラを振る。小さい子が、「カルメン」前奏曲などをけなげに振る姿はいい。
 第3部では、高崎市少年少女合唱団の澄んだ歌声が会場に響き、たいへんよい雰囲気であった。

Morioke04  会場内の群馬県立近代美術館では、「司修 の えものがたり」が開催されていた。

Morioke05  司修氏自らがレイアウトをてがけた展示。入り口付近の宮沢賢治「注文の多い料理店」の挿絵に使われた山猫亭の巨大なパネルが絵本原画の世界に誘う。

Morioke06  絵本ごとに異なる表現を試み、それぞれの作品をひきたたせる。油彩、水彩、版画、CGなど、その多彩さには圧倒される。58歳からCGに挑むなど、その旺盛な創作意欲に感銘をうける。
 絵巻物風の「河原にできた中世の町」、原爆を描いた「まちんと」の原画には圧倒される。

Morioke07  司氏の絵本一冊を塗り絵にしてしまう展示に、懐の深さを感じる。うちの子どもも、ゲームのキャラクターや太陽の塔などを書いていた。

Morioke08  緑あふれる中で、音楽や美術に親しむことのできたおだやかな1日であった。 

第32回 森とオーケストラ

群馬県立近代美術館「司修のえものがたり」

司修のえものがたり
司 修 小池 昌代 川上 未映子 鴻池 朋子 角田 光代 落合 恵子
4901510975

岡本太郎「森の掟」 

 岡本太郎の油彩画「森の掟」が、テレビ東京の番組「美の巨人たち」で取り上げられる。緑の森に現れた、ファスナーのついた真っ赤な原色の怪獣。逃げ惑う多くの生き物たち。絵全体に息づく鮮やかな色彩と躍動感あふれる線のリズム、ユニークなキャラクターの姿に強烈に惹き付けられる。
 番組では、岡本太郎の生い立ちや、「森の掟」までの美術の軌跡をたどる。岡本太郎記念館の顔のある美術作品が語りあう演出で、楽しい番組に仕上がっている。
 東京国立近代美術館の「生誕100年 岡本太郎展」に無性に行ってみたくなる。

美の巨人たち 岡本太郎「森の掟」

東京国立近代美術館 「生誕100年 岡本太郎展」

カプセル「生誕100年 岡本太郎展」会場限定 岡本太郎 アートピースコレクション 全8種セット
B004V7TTTQ

プラダを着た悪魔

 一流ファッション誌のカリスマ編集長のアシスタントとなり、奮戦する女性の姿を描いた映画「プラダを着た悪魔」。編集長から次々と繰り出される命令に必死で応じていくアシスタントをアン・ハサウェイが好演している。
 編集長は、文句のない貫禄を身に付けたメリル・ストリープ。青いベルトを選ぶ場面は、プロフェッショナルの心意気を示す名シーン。「悪魔」といわれるが、自らの仕事に信念を持ち、新しい波を作り出していく様は経営者の理想的な姿かもしれない。メリル・ストリープは、自らの感情をブランドで覆った役どころを見事に演じきっている。
 ハイセンスなファッションに溢れたテンポのよい快作。

プラダを着た悪魔 (特別編) [DVD]
B003N1L63S

ドラゴン学

 ドラゴンについて学術的に解説した絵本。子どもがドラゴンにはまり、買ってきたもの。ドラゴンの実在性、ドラゴンの種別や生態、ドラゴンの信頼を勝ち得る方法など、大まじめに書かかれている。
 本の中にはひっぱたりめくったりと、仕掛けに溢れている。ドラゴンの鱗のサンプルなどもはさまれいてる。学問的な雰囲気がある本で、そのこだわりには感心する。絵本とはいえ、あなどれない内容。英国の精神的なゆとりを感じさせられる。

ドラゴン学―ドラゴンの秘密完全収録版
ドゥガルド・A. スティール
4901088343

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon