魚 (ニューワイド学研の図鑑)

 次男が水族館で嬉々として魚を見ていた。本屋に行くと、魚の図鑑が欲しいというので、学研の図鑑を買う。写真や資料が豊富で、編集者の熱意を感じる図鑑。

魚 (ニューワイド学研の図鑑)
沖山 宗雄
4052025474

中学基礎がため100%中3数学(計算・関数編)

 長男が、中学3年生数学のドリル(計算・関数編)を半年かかって、ようやく終える。多項式の展開・因数分解、平方根、2次方程式、2次関数が主な内容であり、実に骨があった。特に、平方根の計算は、意外に豊富な中身があり、ページ数も多くさかれていた。例えば、√108 を 6√3 に直すには、素因数分解の知識がいるし、(√2+√3)^2 の計算をするには、展開公式を覚えていなければならない。また、1/√2 など「分母の有理化」を適切に処理することも求められる。更に、これらは2次方程式ですぐに活用される。
 中3数学の代数的な単元は、それぞれが緊密な繋がりをもっており、数学としてのまとまりがある。それだけに、各内容に習熟しないと先に進めない。
 「中学基礎がため」シリーズは、平方根の内容を充分に細分化し、スモール・ステップで進む。問題も易から難へと配慮した流れを作っている。それゆえにつまずくポイントもつかみやすい。
 中3数学は、多項式の多様な処理、無理数の扱い、複数の解の存在、非線形な関数の変化の割合など、重要な内容を多く含んでいる。高校数学の基礎となる部分でもあり、問題を数多く解くことが直接、高校で数学を学ぶ際に生きてくる。

くもんの中学基礎がため100%中3数学―新学習指導要領対応版 (計算・関数編)
4774305871

マンガ 化学式に強くなる

 女子高生の幸ちゃんが、友人の兄「つくばの人」から、苦手な化学を教わる一夏の経験。化学の基礎を解説しているのだが、マンガとしても面白い。なかなか噛み合わない会話が楽しい。しかし、化学反応式やモルの考え方を伝える場面は、原作者、漫画家共に相当力を入れている。

マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)

赤塚不二夫氏逝去

 「天才バカボン」「もーれつア太郎」「おそ松くん」など、数々のギャグマンガを世に送り出した赤塚不二夫氏が、肺炎のため8月2日午後4時55分に逝去した。
 世の全てを「これでいいのだ」と肯定し、突き抜けた笑いで元気を与えてくれた。
 小学校に上がる前に、叔父からもらった年賀状にニャロメが書いてあった。自分もノートにニャロメ、ケムンパス、ベシなどを真似てかいた。それが、小学生の時にマンガを書くきっかけとなった。絵は全くうまくならなかったが、拙いながらマンガを書くことでストーリーを作る喜びを教えてくれた。その気持ちは、今の仕事に繋がっているように思う。
 赤塚不二夫氏のマンガでは、日常の喜怒哀楽が、からりとした笑いに昇華されていく。その懐の深さに、癒されることも多かった。できそうでなかなかできない偉業を残された。
 ご冥福をお祈りいたします。

赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ!!

ニャロメ!!―「もーれつア太郎」より (ちくま文庫)
赤塚 不二夫
4480038523

アインシュタイン 火の鳥伝記文庫

 『E=mc2 宇宙の総和は変わらない』

 自分が子どもの頃は、伝記などはそれほど読まなかったように記憶している。しかし、長男に伝記を音読させ、偉人たちの生涯をたどると、どれも実に興味深い。各人の子どもの頃の体験、青年期の恋愛、失敗のエピソード、テーマを追いかける力強さ、有名になってからの苦悩など、人生の様々な面が一冊に盛り込まれている。伝記の面白さ、良さを実感した。
 長男には、小学2年生での「エジソン」に始まり、3年間で20冊の伝記を音読してもらった。20冊目は、20世紀の科学の巨人、「アインシュタイン」を選んだ。子どもの頃からの柔軟な思考、相対性理論の発見、祖国を追われる日々、苦境の中でもユーモアを忘れない愛すべき人柄、原爆の誕生と苦悩など、波瀾の生涯が綴られている。分かりやすい言葉を用いるよう著者はつとめているが、内容は相当に濃かった。
 これまで読んできた「講談社 火の鳥伝記文庫」の人物をまとめると、次のようなリストになる。日付は、ブログに掲載した日。

アインシュタイン 08/07/31
西郷隆盛 08/02/29
ノーベル 08/01/26
勝海舟 07/11/30
ニュートン 07/08/25
ガリレオ 07/07/17
一休 07/06/30
ベートーヴェン 07/05/09
リンカーン 07/04/06
キュリー夫人 07/01/31
坂本竜馬 06/12/30
福沢諭吉 06/11/04
武田信玄 06/09/28
野口英世 06/09/01
豊臣秀吉 06/07/04
ヘレン=ケラー自伝 06/06/11
手塚治虫 06/04/16
ライト兄弟 06/03/05
宮沢賢治 06/01/31 06/02/07
エジソン 05/12/29

 このブログも、書き始めて3年がたつ。1日につき1つの記事を掲げる試みは、まだ途切れていない。紹介したいものはいくらでも生まれる。それほど、世の中には良いものが多いのだろう。
 長男と共にたどる伝記は、このブログを書くためのペース・メーカーとしての役割を果たしているようだ。これからも偉人の生涯に刺激を受け、記し続けていきたい。

アインシュタイン―科学の巨人 (講談社 火の鳥伝記文庫)
岡田 好恵
406149905X

マーラー <カラー版作曲家の生涯>

 マーラーの入門書として、好適な一冊。マーラーの芸術を求める生き方が、彼をとりまく多彩な人物と共に、豊富な写真によって浮き上がってくる。マーラーの生涯そのものが、彼のシンフォニーのように激しく豊かであることが実感できる。

マーラー (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)
船山 隆

Mahler

長い長い殺人

 宮部みゆきの初期のミステリー「長い長い殺人」。財布に語らせるという独特の手法をとり、様々な角度から事件を描く職人芸的な小説。語りのうまさで、最後までぐいぐいとひっぱる。暖かみのある視線が物語を支えており、読後も余韻が残る。

長い長い殺人 (光文社文庫)
宮部 みゆき
4334728278

あたしクラリス・ビーン

 長男が図書館で、借りたいと言って差し出した絵本。読んでみたら、これが意外と面白い。個人主義的な家族がユーモラスに描かれている。
 長男に、「読んでどう思った?」と聞いたところ、「不安定な家族」との答え。なるほど。
 スマーティーズ賞受賞作品。

あたしクラリス・ビーン (ほんやくえほん)
Lauren Child 木坂 涼
4577024217

黒田硫黄 大王

 黒田硫黄の初期の短編集「大王」。生きる喜びを感じる自由奔放なキャラクター、大胆な筆づかいと巧みなコマ割り、深い抒情と余韻を持つ独特の漫画。
 「THE WORLD CUP 1962」の持つノスタルジックなエネルギー、「象夏」の不思議な味わいには特に魅せられた。つげ義春に通じる雰囲気を感じる。

大王 (Cue comics)
黒田 硫黄
4872571754

管仲

 「管鮑の交わり」-互いに尊敬しあい、理解しあう理想的な交友を示す故事成語だが、宮城谷昌光の小説「管仲」は、この語の元となった管仲と鮑淑の友情を2人の若き日から描いている。幾多の悲運に出会う管仲と、管仲を尊敬し、陰に陽に支える鮑淑の姿を軸として、人としてのあり方、政のあり方が様々な形で示される。
 大小の国々が複雑な利害関係を持ち、治乱興亡を繰り返す中国の春秋時代を舞台に展開される、鋭い人間洞察が全編を貫く物語。

管仲 上 (文春文庫)

管仲 下 (文春文庫)

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon