学校の危機管理 最前線

 感染症、薬物乱用、教員の不祥事等、学校現場においても様々な危機が発生する。不審者の侵入による痛ましい事件、ネットの書き込みからトラブルが起こり殺傷事件にまで発展した事件、国内での新型インフルエンザ感染拡大に伴い学校が右往左往する形になった事例などは記憶に新しい。
 児童生徒の安全・安心は教育活動を行う上での前提であり、管理職を始め教職員には、危機管理に柔軟に対応することが求められている。
 本書は、危機に強い学校をつくるためのポイントや、具体的な事例を基にした対応策が示されている。マスコミ対応や保護者への説明責任なども丁寧に記され参考になる。
 スクールリーダーとしての危機管理能力を高めるために有効な密度の濃い実践的な書。

学校の危機管理 最前線 ―危機発生!そのとき何が起こり、学校はどう動く?
阪根 健二
4873805406

奇跡と呼ばれた学校

 「授業を柱とする3年間の高校生活の中で、どれだけの仕掛けやきっかけが用意されているか。学校の値打ちはこれで決まると言ってもよい」

 1999年、京都市立堀川高等学校が普通科に加え、「人間探究科」と「自然探究科」を加え、新たにスタートした。新たなスタートを切った堀川高校は、3年後に前年度6人だった国公立大学現役合格者を106人に伸ばす。それは、次世代のリーダーとなり得る志の高い人材を育てたいという思いと、「探究」を初めとした様々な仕掛けがもたらした結果であった。
 堀川高校の荒瀬克己校長が、改革の実践例と高校教育への思いを語る。その言葉は、自分自身の総合学科の改編に関わった経験とも重なり、多くの共感を覚えるとともに、強い説得力を持って胸に迫った。

奇跡と呼ばれた学校―国公立大合格者30倍のひみつ (朝日新書 25)
荒瀬 克己
4022731257

わらび平森林公園キャンプ場 2

Warabidaira04 野外活動実践講習会2日目。気持ちよく晴れる。5時45分より朝のつどいだが、なかなか集まらない。

Warabidaira05  朝の散策の後、パンに野菜やソーセージをはさんだものを、アルミホイルと新聞紙に包み、牛乳パックに入れて火を付ける。良い感じに焼けると、なかなかおいしい。

Warabidaira06  運動場でドッジボールをする。試合前に、合併をしたばかりの市なので、レクリエーション係りが地区ごとに微妙に異なるルールを調整する。文化の違いをすりあわせていく体験で、子どもたちが自ら進めていく様は興味深かった。
 試合の最中に、空高く美しい虹色の「彩雲」が見られた。

Warabidaira07  おにぎりの昼食後、感想文を書いた後に閉会式。市の育成会本部の献身的な取組みに感服する。 「目を離すな、手を出すな」の精神に基づく活動を体験できた2日間であった。 

わらび平森林公園キャンプ場

わらび平森林公園キャンプ場 1

Warabidaira01  育成会の「野外活動実践講習会」に地区のお子さんを引率して参加する。わらび平森林公園キャンプ場で一泊二日の行事。小学校5・6年生80人ほどが参加する。

Warabidaira02  男子8人の班を担当する。開会式の後、近くの高倉山に皆で登る。30分ほどの山歩き。山頂は、あいにくの曇り空でそれほど見晴らしは良くなかった。
 下山してから昼食をとった後、危険予知トレーニングを行う。

Warabidaira03  班ごとにカレーを作る。男の子たちは、力をあわせてたいへんおいしいカレーを作ってくれた。
 雨は降らなかったが、雷が鳴り響いていたため、キャンプファイヤーは中止。
 夜、担当した班でなかなか寝ない子どもたちがいて、午前2時頃にバタバタしていたので注意をする。つかまえたクワガタが逃げたとのこと。

わらび平森林公園キャンプ場

情報化時代の学校変革力

 教育における情報化について、各分野での第一人者が語るインタビュー集。新学習指導要領の策定で中心的な役割を果たした梶田叡一氏を始め、研究の第一線で活躍する清水康敬、陰山英男、堀田龍也、石原一彦、坂元章各氏、学校現場や教育委員会の井上志朗、岩谷誠、玉置崇、五十嵐俊子、副島孝、大西貞憲各氏の密度の濃い語りがなされている。
 授業名人、野口芳宏氏に、堀田龍也氏、玉置崇氏が行った特別インタビューは、子ども、教師の学びと情報化との関わりに、本質的に切り込んだ深い内容。
 実践に裏打ちされた、極めて示唆に富む書。 

情報化時代の学校変革力 —オピニオンリーダーからの提言—
堀田 龍也 玉置 崇 大西 貞憲 後藤 真一
4771108684

ソフィーの世界[CD]

 ヨースタイン・ゴルデル原作の「ソフィーの世界」をNHKがラジオドラマ化したCD。島本須美、鈴木瑞穂、津嘉山正種、毬谷友子などの声で、哲学と物語の豊穣な森に聴者を誘う。蓬莱泰三の詞で、毬谷友子が歌うテーマ曲も、印象に残る。4枚組の大作だが、物語に引き込まれ、あっという間に聞き終えてしまった。

ソフィーの世界[CD]
4140392843

ソフィーの世界

 「あなたはだれ?」

 14歳の少女に届く手紙から始まるファンタジー。哲学をできるだけ分りやすい言葉と巧みなたとえとで解説しながら、ミステリーの手法を用いて進んでゆく物語。
 「生きてあることの新鮮な感覚」を見事に描いた、中身の濃いベストセラー。

ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル Jostein Gaarder
4140802235

繊維の数学

 一本の繊維が集まることで、布になったり、服になったりする。では、繊維は何次元なのだろうか?
 「繊維の数学」は、繊維の歴史から始まり、数学との関わりが様々な観点から述べられた書。繊維は、単に服の原料ではなく、極細電線、カーボン・ナノチューブ、DNA解析など、様々な分野に応用される対象である。また、繊維に関する考察は、数学に関してもフラクタル幾何学やコンピュータ・アルゴリズム、グラフ理論、ひも理論など、多くの分野に発展する素地を持っている。
 繊維が宇宙や生命をひもとく鍵になっていることを示した、興味尽きない本。

繊維の数学―未来科学の扉を開く
井上 清博 相宅 省吾
4484022060

授業におけるICT活用基礎研修

 「授業におけるICT活用基礎研修」が、群馬県総合教育センターで6月16日に行われた。250名を越す受講者が参加した。
 最初に、実物投影機や電子黒板を使った6つの模擬授業が示された。最初に、家庭科での包丁の切り方を教える演示。手元が大きく写され、たいへん分りやすい。どのような手の置き方が危険なのか、子ども役とのやりとりをしながら進められた。
 小学校社会科の授業では、チラシを拡大しながら、食品の産地がどこであるかが示された。これも、実物を大きく写すことで初めて、産地が書かれた細かい文字を教室の生徒全員に示すことができる例だ。
 小学校英語活動では、フラッシュ型教材を用いて、ネイティブの発音を示しながら練習をした後、言われた単語をとるゲームがなされた。優秀な指導者によって的確な指示と展開がなされ、アクティブな授業が体現されていた。
 中学校数学では、座標の概念を道案内から捉えさせる事例が示された。これも、座標を大きく写し、双方向で行うことにより分りやすくなっていた。
 中学校の道徳では、クラス目標を決めるために班ごとにKJ法を行った話し合い結果を実物投影機で示し、全体で考える使い方が示された。
 中学校特別活動では、モザイク壁画を作る活動に学級全体で取り組ませるため、共通理解を図る場面での使い方が発表された。
 休憩の後、玉川大学教職大学院教授である堀田龍也先生の講義が行われた。それぞれの事例についてコメントをされた後、ICT活用の在り方が示された。豊富な事例と明確な説明により、極めて分りやすく意義深い講義であった。受講者からも堀田先生の講義はたいへん好評であった。説明の中には小学校の事例が多かったのだが、それでも高等学校から先生方からも絶大な支持を集めたことが、いかに堀田先生の講義が優れたものであったかを示している。
 「授業技術が生きるICT活用」に沿った講義は、多くの先生方のやる気を喚起し、活用への意欲を高めた。

群馬県総合教育センター 授業におけるICT活用基礎研修 
 

すべての子どもがわかる授業づくり

 「ICT活用授業の正否は、ICTの技術レベルではなく、教員の授業技術によって左右されるのです。」

 実物投影機で、教科書をスクリーンに大きく映すだけでも、生徒たちの様子は変わってくる。高橋純、堀田龍也両氏の編著による「すべての子どもがわかる授業づくり」では、普段の授業におけるICT活用の方法と実践事例が豊富に示されている。

 教育でICT機器を使うと言うと、従来、コンピュータ室で生徒に操作させたり、膨大な時間をかけて準備したプレゼン資料や、ソフトウェアを用いた提示というイメージが強かった。しかし、それでは、パソコンが苦手という先生方には活用されないし、また、本来使うべき教材研究の時間もそがれることになる。
 普段の授業の中で、子どもたちに分かったと実感させられる使い方が正しいICT機器の使い方である。難しい操作を必要とせず、従来の授業の流れを生かす機器の活用を考えるべきである。そのことを、本書は多くの写真を用いて様々な事例でビジュアルに示している。
 ICT機器の利用方法を示すと同時に、授業技術の大切さを改めて実感させてくれる書。

すべての子どもがわかる授業づくり―教室でICTを使おう
高橋 純 堀田 龍也
4771109729

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon