ナポレオン 火の鳥伝記文庫

 ナポレオンの生涯を、息子による伝記の音読でたどる。
 「わたしの辞書に不可能という言葉はない。」という台詞で象徴される、独裁者というイメージが強いが、フランス革命後の混乱を収拾した努力と勇敢さが基盤にあることがじっくりと描かれている。
 政治や文化に対しても大きな功績を残している。エジプト遠征の折には多くの学者や技師、画家を引き連れて古代文明の調査に寄与した。また、「ナポレオン法典」により、民衆の側に立った社会改革のしくみを取り入れた法律を整備し、教育制度を整え、度量衡の単位を統一し、国道や運河の建設で交通の便を良くするなど、社会的な貢献も大きい。
 いまなお世界中にその名を知られているのは、戦争の功罪という面だけでは語れない様々な要素を後世に残しているからだということが分かった。リーダーの条件を、子どもと共に語り合うきっかけとなる本であった。

ナポレオン―ライオン皇帝 (講談社火の鳥伝記文庫 (23))
那須 辰造
4061475231

ザ・ホワイトハウス

 2009年1月20日、バラク・オバマ氏がアメリカ第44代大統領に就任した。アフリカ系初の大統領を迎え、ホワイト・ハウスに新たな歴史が刻まれることになる。

 「ザ・ホワイトハウス」は、大統領と、それを支える首席補佐官など裏方の活躍を描いたドラマ。リアルな政策論争や政治闘争が描かれる。大統領役のマーティン・シーンの演技に味わいがある。特に、初回に登場した途端に雰囲気が変わる場面で、リーダーシップある存在感を見事に示した。
 優れた脚本と個性的な俳優陣に支えられた出色のドラマ。

ザ・ホワイトハウス〈ファースト〉セット1 【DISC1~3】 [DVD]
マーティン・シーン, ロブ・ロウ, アリソン・ジャニー, ジョン・スペンサー
B000FQW0YI

銭ゲバ 1

 ジョージ秋山の漫画を原作としたドラマ「銭ゲバ」が始まる。極貧の中で母親を亡くし、金銭のために殺人を繰り返す男の物語。社会の歪みを真っ向から描き、表現が問題視された作品。
 原作は1970年、高度経済成長を遂げた時代に連載された。大阪万博が開かれ、日本はわきかえる熱気があった。一方、貧富の格差が広がり、飛躍的な成長の影で環境破壊が進行し、公害問題が顕在化した。
 ドラマは、舞台を2009年の現代に移している。急激に経済状況が悪化し、企業では容赦ないリストラが断行され、突然の解雇が言い渡される。自己責任の名のもとに、様々な場面で自分の都合のみを考えて動く社会になってしまった今の日本は、1970年当時以上に「銭ゲバ」の舞台として相応しいように思えてしまう。
 松山ケンイチは、孤独の影を引きずる主人公を他を圧する存在感で演じている。スタッフも相当な覚悟で作っていることが伝わってくる。

銭ゲバ 公式サイト

さよなら(初回限定盤)(DVD付)
前川真悟
B001MVG76C

銭ゲバDVD-BOX
B001VKVXIQ

銭ゲバ 上 (1) (幻冬舎文庫 し 20-4)
ジョージ秋山
4344410289

自助論

 「天は自ら助くる者を助く」

 サミュエル・スマイルズの世界的ロングセラー「自助論」。努力・勤勉・忍耐・独立・誠実の重要性を、膨大な例で語る著作。1858年、イギリスが世界最強の国であった時に書かれた本であり、文章に勢いを感じる。
 日本では明治4年に中村正直の訳により「西国立志編」として出版され、100万部の超ベストセラーとなった。その独立と向上をうたった文章は明治の青年たちを奮い立たせ、近代化を推進する精神的な支柱のひとつとなった。
 2008年、アメリカではサブプライム・ローンの破綻を切っ掛けとして金融システムが混乱をきたし、経済は下落の一途を辿った。日本でも過度な外需依存の弊が現れ、企業はことごとく業績の下方修正をし、経営の見直しを余儀なくされた。金融至上主義のヴァーチャルな部分がはがれ落ちた1年であった。マネーゲームの一時的な成功者の陰で、努力・勤勉・忍耐という言葉は軽んぜられていた風潮も一部にあったが、今年は、地道な努力で経済の混乱を修復しなければならない。
 2009年は、真の実力が試される年になろう。日本においては、長い間地道に培ってきた高い技術力に、より目が向けられ評価される年になるのではないか。それはもとより、努力・勤勉・忍耐のたまものである。
 自助論は、150年の時を経てなお多くの人に読まれている。この本を「古い」とか、「あたりまえ」と一蹴するのは簡単である。しかし、本気で向き合って初めて見えるものが世の中にはたくさんある。
 年頭にあたり、古典的名著を掲げたい。

明治の人物誌 星新一

 ショート・ショートの名手、星新一が、父と関わりのあった明治の人物を描いた評伝。「中村正直」「野口英世」「岩下清周」「伊藤博文」「新渡戸稲造」「エジソン」「後藤猛太郎」「花井卓蔵」「後藤新平」「杉山茂丸」の10人の生涯が、父との交流も含めて語られる。
 簡潔な文章で平易に語られているが、密度が実に濃い。一編一編が、長編一つ分の内容を持つ。しかも、父親との交流や関わりのあった人たちであるためか、冷静な筆致の中にも暖かみが感じられ、血の通った文章になっている。
 野口英世が日本に凱旋する費用を出したのも、星製薬の社長であった星一であるなど、通常の伝記にないエピソードも書かれている。

 中村正直の章では、その訳書「西国立志編」(スマイルズの「自助論」)にふれ、次のように記している。
 「やむなく働かされてきた日本人の勤勉性を、自発的な勤勉性へと切り換える役目をも果たした。明治以降の近代化の歩みの引金となったのが、この『西国立志編』だと言っていいと思う。これがなかったら、産業がつぎつぎに興ったかどうか。」
 このように、さらりとした言葉で本質をすくい上げる。

 どの人物伝からも、明治時代の人々のスケールの大きさ、考え方の柔軟さ、寛やかさ、破天荒さなどに圧倒される。気骨のある精神をスマートな文体で示した、読みやすくも含蓄のある本。

明治の人物誌 (新潮文庫)
星 新一
4101098506

Tomorrow-陽はまたのぼる-

 30億円の赤字を抱え、閉鎖の危機に追い込まれる病院で必死に患者と向き合う医師と看護師の姿を描くドラマ「Tomorrow-陽はまたのぼる-」。地域医療の問題を、真っ向から取り組んだ力作。主役の竹野内豊、菅野美穂のひたむきさと緒川たまきの冷徹さの対比が軸となり、看護師長のエド・はるみ、事務長役の岸部一徳、副市長役の陣内孝則などが脇を固める。
 きれい事に終始せず、医療を支える人々の姿をじっくりと描き、問題を投げかけた意義は大きいのではないか。

Tomorrow-陽はまたのぼる-
竹野内豊
B001FKGE22

実社会に活用される数学

 銀行の方を講師に招き、「実社会で活用される数学」という題で、高校10年目にあたる数学科の先生に対して講義をしてもらう。昨年度に引き続き、2度目の講義。

 「数学は美しいと思いますよね。」
とう言葉で始まり、数学科の先生たちとコミュニケーションをとりながら話が進められた。銀行の実際と金融工学の話題を基に、数式を織り交ぜながらの話だった。
 債券利率のイールドカーブの補間関数や、正規分布の確率密度関数など、板書によって説明された点は、特に受講者の関心をひいた。
 また、理系の人材が益々求められていることが力説され、数学を教える先生たちの励みになった。
 数学を真剣に学ぶ人々を育てることの重要性がじっくり伝わる講義であった。

 新学習指導要領では、高校においても数学の意義や重要性を一層重視することが強調される。その点でも、この講義は、これからの数学教育の方向に合致した内容であった。単に美しさを求めるだけでなく、生きた数学を学ぶことの大事さが伝えられ、受講生も刺激を受けたことであろう。
 数学が実社会を支えていることを伝えることは、今後も大きな課題。

ドラマ モンスターペアレント

 フジテレビ系列でドラマ「モンスターペアレント」の放送が7月1日に始まる。米倉涼子演じる、企業相手に辣腕をふるう弁護士が、学校現場に出向き理不尽な要求をする親と向き合うストーリー。
 第1回は、遠足での写真に2枚しか娘が写っていないことをきっかけに、新米の教師を精神的に追いつめる親を、木村佳乃が演じていた。冷たい笑みに凄みすら感じる演技であった。
 このドラマでは教育委員会も舞台にしており、やや戯画化されてはいるが、その役割を伝えようとする姿勢が見られる。そこでの教育長や職員の言葉から、学校の状況や問題の本質を少しずつ浮き彫りにしている。
 今後、問題をより掘り下げたドラマとなることを期待したい。

関西テレビ 「モンスターペアレント」  

成功はゴミ箱の中に

 「未熟でいるうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始まる。」

 マクドナルドの創業者、レイ・クロックがハンバーガーチェーンの事業を始めたのは、52歳のときであった。彼は、砂漠の中にあるにもかかわらず、大いに繁盛しているハンバーガー店を目の当たりにする。そのシンプルなメニュー構成と標準化された調理工程などに関心し、長年の営業マンの勘でビジネスになると直感し、事業を立ち上げる。
 1954年に始めた零細な会社は、1977年には4000を超える店舗を従える大企業に成長した。しかし、その道のりは平坦ではなく、数多くの失敗や裏切りがあった。それらを乗り越え、全米一のフード・チェーンに成長させたのは、レイ・クロックの勇気を持って果敢に挑戦する気概と、豊富な経験に裏打ちされた経営手法に他ならない。
 アメリカン・ドリームを体現したレイ・クロックの名言に満ちた自伝。

成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男-マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)
野崎 稚恵
4833418452

プロジェクトX 挑戦者たち 料理人たち 炎の東京オリンピック

 東京オリンピックの開催に伴い、海外からの選手のために延べ60万食もの料理を作るべく、プロジェクトが組まれた。帝国ホテルの村上信夫を中心とし、オリンピックを陰で支えた料理人たちを描く。
 村上信夫の料理に対する熱い思いが伝わる感動のドキュメンタリー。

プロジェクトX 挑戦者たち 第5期 料理人たち 炎の東京オリンピック
ドキュメンタリー
B00007DXX8

アクセスランキング

Ajax Amazon

  • Amazon.co.jpアソシエイト
  • UserLocal
  • Ajax Amazon
    with Ajax Amazon